いきなりPDF COMPLETE とは

Word / Excel / PowerPoint からPDFファイルの作成、PDFファイルの抽出(分割)や結合などのページ編集、PDFからWord / Excel / PowerPoint などへの変換、PDFファイルの閲覧・編集、パスワード保護、すかし・スタンプの挿入、電子署名の添付ができる豊富な機能を持ったPDF作成・変換・編集・結合ソフトです。

本ソフトはシェアウェアで体験版は用意されていませんが、メーカー製品だけあって品質は保証されています。万一正常に動作しない場合であっても、購入30日以内であれば返品できるため安心して購入することができます。

ソースネクストのウェブサイトより購入できます。
ソースネクスト:「いきなりPDF」シリーズ



いきなりPDF COMPLETE の使い方

インストールすると、デスクトップ上に2つのアイコンが表示されます。
一つが「いきなりPDF」、もう一つが「いきなりPDF編集」です。
ショートカットアイコン

<いきなりPDF スタートパネル>

PDF編集作業を行いたい場合は「いきなりPDF編集」のアイコンをクリックすることで、編集ソフトを起動できますが、ここでは「いきなりPDF」のアイコンをクリックしてみましょう。
スタートパネル画面が表示され、「作成」、「組み換え」、「変換」、「編集」、「パスワード」、「すかし・スタンプ」、「電子署名」のボタンが表示されています。

自分がしたい作業に合わせてボタンをクリックします。
では順番に見ていきます。

■作成

Word / Excel / PowerPoint ファイルなどからPDFファイルを作成します。
変換対象ファイルをドラッグ&ドロップするか、下図赤枠のプラスアイコンをクリックして指定できます。

複数ファイルを指定した場合、「それぞれPDFにする」か「1つのPDFにまとめる」かを選択できます。変換するPDFの設定を、Adobe Acrobat Reader 5.0 以上(標準) / Adobe Reader 6.0 以上 / Adove Reader 7.0以上 / iPad用 / iPhone, iPod touch用 / サイズ最小 / プレゼンテーション用 / 回覧用 / 最高画質 / 社外秘用 / 良画質 / 見開き から設定できますが、それぞれ詳細をカスタマイズしたり、新規に設定を作成することができます。
PDFの設定右にあるプルダウン横の「詳細」ボタンをクリックします。
※ 細かい設定が不要な場合は「Adobe Acrobat Reader 5.0 以上(標準)」に設定しておき、「実行」ボタンをクリックすればPDFファイルが作成できます。

「詳細」ボタンをクリックすると、PDF作成時の詳細が設定できます。
右カラムにPDFの設定パターンが表示され、左から無にその説明が表示されます。
各パターンを登録しておくと、PDF変換時に素早く思い通りの変換ができるようになります。
ここでは新規にパターンを登録せず、もともと用意されているパターンを編集してみます。下図にて、右カラムに「Adobe Acrobat Reader 5.0 以上(標準)」をクリックして選択し、赤枠の「編集」ボタンをクリックします。

PDF出力設定画面が表示されます。
PDFのバージョン、圧縮設定、フォントの埋め込み、セキュリティ(パスワード保護)、すかし、ページレイアウト(開き方)、PDF情報の設定ができます。
ここでは作成者を設定したいので「情報」タブをクリックします。

作成者を入力したら「名前を付けて保存」ボタンをクリックし、新規保存します。
PDF出力設定の名前を「フリーソフト100」として保存します。

PDFの設定が「フリーソフト100」になりました。
今後この設定でPDFを作成すると、作成者が「フリーソフト100」となって出力されます。
「実行」ボタンクリックでPDFファイルが作成できます。

 

■組み換え(結合・分割)

PDFの抽出(分割)・結合などのページ編集を行います。
対象ファイルをドラッグ&ドロップするか、下図赤枠のプラスアイコンをクリックして指定できます。
ここでは指定ページの抽出を行います。
「複数ページを抽出」をクリックして選択し、抽出したいページを指定します。
ここでは5~14ページを指定し、「実行」ボタンをクリックすると、必要なページのみのPDFファイルを抽出できます。


■変換

PDFから Word / Excel / PowerPoint ファイルへ変換を行います。
対象ファイルをドラッグ&ドロップするか、下図赤枠のプラスアイコンをクリックして指定できます。
出力形式を Word / Word(docx) / Word(本文)(docx) / Excel / Excel(xlsx) / PowerPoint / PowerPoint(ptx) / テキスト(文字認識) / テキスト(データ抽出) / PDF(透明テキスト付き) / JPEG / BMP から選択し、「実行」ボタンをクリックすると変換を行います。


■編集

PDFの閲覧や編集を行います。ファイルを開き、各メニューから編集を行えます。
文字入れ、画像の挿入、すかし(ウォーターマーク)、しおりの追加、ページの表示方法やレイアウトの変更、パスワード保護や署名設定など様々な編集ができます。

文書
新規ページ挿入、ファイルから挿入、削除、抽出、トリミング、回転、ヘッダー・フッター、しおりの編集が行えます。

トリミングは上下左右からの幅を指定します。指定ページの指定範囲のみを切り取ります。

セキュリティ
パスワード設定、署名、削除、検証、署名時の状態、署名の管理、信頼済み証明書の管理が行えます。

PDFにパスワードを設定するには、リボンメニューから「パスワード設定」をクリックします。
「ドキュメントのプロパティ」画面が表示されるので、セキュリティ方法のプルダウンから「パスワードセキュリティ」を選択します。

「パスワードセキュリティ」を選択すると「パスワードによるセキュリティ」画面が開きます。
「ドキュメントを開くときにパスワードが必要」にチェックを入れ、閲覧用パスワードを入力します。
印刷や編集を制限したい場合は、「許可パスワードを設定して、印刷、編集及びその他変更許可のセキュリティ設定を行なう」にチェックを入れ、許可パスワードを入力します。

パスワードの確認ウィンドウが表示されます。
設定したパスワードを再度入力するとパスワードが設定されます。
パスワード保護されたPDFドキュメントは、ファイルを開く際にパスワード入力が必要となります。

注釈
ノート、テキストボックス、タイプライター、スタンプ、描画、ハイライト、下線、取り消し線、ファイルの添付が行えます。

編集
テキスト、オブジェクト、リンク、トリミング、すかし、クリップアート、チェックボックス、ラジオボタン、リストボックス、コンボボックス、署名エリアを利用できます。


■パスワード

PDFにパスワードをかけ、閲覧や印刷などを制限します。
対象ファイルをドラッグ&ドロップするか、下図赤枠のプラスアイコンをクリックして指定できます。
閲覧すること自体にパスワードをかける場合は「閲覧パスワード」にチェックを入れ、パスワードを左右の2箇所に入力します。
編集や印刷を制限する場合は「編集・印刷パスワード」にチェックを入れ、パスワードを左右の2箇所に入力します。
● 印刷制限について、許可しない / 低解像度(150dpi) / 高解像度 から選択。
● 編集制限について、許可しない / ページの作成、挿入、削除、回転 / フィールドに書き込みと署名フィールドにサイン / 注釈を追加、フィールドに書き込み、および署名フィールドにサイン / ページ抽出以外の全操作 から選択。
「実行」ボタンをクリックするとパスワード保護されたPDFが作成されます。


■すかし・スタンプ

PDFファイルにすかしやスタンプを挿入します。
対象ファイルをドラッグ&ドロップするか、下図赤枠のプラスアイコンをクリックして指定できます。
すかしの種類、場所、透明度、挿入するページを選択し、モニタに表示するか、印刷時に表示するかをにチェックを入れて「実行」ボタンをクリックすると、すかし入り、スタンプ付きのPDFファイルが作成できます。

すかしはCONFIDENTIAL / DO NOT COPY / SAMPLE / 見本 / 社外秘 / 内部用 / 複写禁止 など24種類、スタンプの種類は四角印 / 丸印 / 埋め込み文字 / 英字印 の432種類です。

<仮想プリンターとして素早くPDF化>

いきなりPDF は仮想プリンターとしても起動します。
つまり、Word / Excel / PowerPoint / JPEG / BMP / TEXT などを印刷するとPDF化ができるのです。
いちいち本ソフトを起動しなくてもよいので、この機能は便利です。

例えばメモ帳などを開いて印刷すると、印刷ウィンドウが表示されます。
そのプリンター名に「IkinariPDF Driver」をクリックして選択して「印刷」ボタンをクリックします。

名前を付けて保存ウィンドウが表示されるので、「保存」ボタンをクリックするとPDF化されます。
PDFのレイアウトやタイトル、作成者などの情報を設定したい場合は、下図の赤枠、「文書設定」にチェックを入れて「詳細」ボタンをクリックします。

PDFのレイアウト(単一ページ、連続ページ、連続見開き)、閉じ方(左から右へ、右から左へ)、ナビゲーションの状態(指定なし、表示しない、しおり表示、サムネイル表示)、ズーム(指定なし、全体表示、幅に合わせる、高さに合わせる)、PDF情報(タイトル、作者、サブタイトル、キーワード)などの設定ができます。
※ 「開き方」タブと「情報」タブのみクリックして編集できます。


■ソフトウェア情報

● 公式サイト : ソースネクスト:「いきなりPDF」シリーズ
スクリーンショット
いきなりPDF COMPLETE の評価・レビュー
いきなりPDF COMPLETE の使い方
● 対応OS : Windows 8.1/10/11
● 提供元 : ソースネクスト株式会社