右クリックメニューの表示項目を追加したり、すでに表示されている項目を非表示したりできるほか、シャットダウン、再起動や、ごみ箱を空にしたり、フォルダへのコピー/移動、ユーザーフォルダを開いたりなどの項目を追加できます。
※ Windows 10 対応の後継ソフト 右クリックメニュー改X が公開されています。
            右クリックメニュー改 の使い方
ダウンロード と インストール
- Vector のダウンロードページへアクセスし、「ダウンロードページへ」ボタンをクリックしてダウンロードします。
 - ダウンロードした圧縮ファイル(RightClickMenu_Kai_v2.5.zip)を展開し、右クリックメニュー改.exe を右クリックして「管理者として実行」をクリックして起動します。
※ 本ソフトはインストール不要で利用できます。 
使い方
右クリックメニューに表示したい項目にチェックを入れ、非表示にしたい項目のチェックを外して「閉じる」ボタンをクリックすると、反映されます。
元の状態に戻したい場合は、「元に戻す」ボタンをクリックすると、初期状態に戻ります。
Version 2.5 
Version 2.0 
Version 1.5 

追加項目をすべて追加
元の状態に戻したい場合は、「元に戻す」ボタンをクリックすると、初期状態に戻ります。
基本項目
- プログラムから開く
 - 共有
 - 以前のバージョンの復元
 - ライブラリに追加
 - 送る
 - タスクバーに表示する
 - スタートメニューに表示する
 - パスとしてコピー
 - 新しいプロセスで開く
 - 新しいウィンドウで開く
 - 新規作成
 - コマンドウィンドウをここで開く
 - ファイルの場所を開く、フォルダーの場所を開く
 - 別のユーザーとして実行
 - 管理者として実行
 - 互換性のトラブルシューティング
 - デスクトップの背景として設定
 
新規作成の個別項目
- ライブラリ
 - フォルダー
 - ショートカット
 - 連絡先
 - ブリーフケース
 - Journal ドキュメント
 - テキスト文書
 - ビットマップ イメージ
 - 圧縮(zip 形式)フォルダー
 
追加項目
- シャットダウン
 - 再起動
 - ログオフ
 - ロック
 - 休止状態
 - ごみ箱を空にする
 - ユーザーフォルダー
 - フォルダーへコピー
 - フォルダーへ移動
 
更新履歴
Version 2.5 (2012/04/08)
- カスタマイズ項目を追加
- すべて選択
 
 - 「管理者として実行」修復ツールを付属
 
Version 2.0 (2012/05/31)
- 追加項目
- ファイル等を上の階層にコピー
 - ファイル等を上の階層に移動
 
 - 「管理者として実行」を表示させない場合に注意喚起
 
Version 1.5 (2011/07/06)
- カスタマイズ項目を追加
 - 管理者権限がない場合、メッセージを表示
 




