PDF に文字入れ、ハイライト表示、取り消し線、付箋、矢印や多角形の挿入などのちょっとした編集を行える PDF-XChange Viewer の後継ソフト

PDF-XChange Editor のアイコン

PDF-XChange Editor

  • シェアウェア
  • 体験版○

ダウンロード購入

バージョン
10.6.0.396
更新日
2025/05/06
対応 OS
Windows 10/11
言語
日本語
価格
¥11,000
提供元

ソフト一覧を見る(2)

ちょっとした PDF 編集機能を備えた PDF リーダー&エディターソフトです。
開発終了した PDF-XChange Viewer の後継ソフトで、ほぼ同等の機能を使うことができます。
PDF をブラウザーのようにタブ形式で複数開くことができ、テキスト選択、手のひらツール、回転、ページ幅に合わせて表示、ズーム、ブックマーク表示、サムネイル表示、見開き表示、連続表示などの基本的な閲覧機能を用意。
ドラッグして選択した範囲や1ページまるごとを画像としてクリップボードにコピーできるスナップショットツールも利用できます。
テキスト内容の編集機能はライセンスの購入が必要となりますが、タイプライター、テキストボックスなどのツールを使ってちょっとした文字入れは可能です。
その他に、吹き出し、強調(ハイライト)、下線、付箋、ファイル添付、サウンド添付、オブジェクト(ライン、矢印、楕円形、矩形、ポリゴン…)、スタンプ、鉛筆などのツールを利用して編集できます。

※ 本ソフトは無料で利用することが可能ですが、制限されている編集機能が多く、その編集機能を利用した場合は「保存時に DEMO スタンプが追加されてしまう」制限があるため、当サイトではシェアウェアに分類します。

PDF-XChange Editor の使い方

ダウンロード と インストール

  1. 提供元サイトへアクセスし、ページ左の「PDF-XChange Editor」項目下の「Download」ボタンをクリックしてダウンロードします。
    USB メモリー等で持ち運べるポータブル版を利用したい場合は、「Download」ボタン横の▼をクリックして表示されるメニューから「Editor Portable Version」リンクをクリックしてダウンロードします。
  2. ダウンロードしたセットアップファイル(EditorV10.x64.msi または EditorV10.x86.msi)からインストールします。
    ※ インストール時は英語表記ですが、ソフトは日本語で利用できます。
    ※ インストール時に「Free Version」を選択することで、無料で利用できますが、制限されている編集機能が多く、その編集機能を利用した場合は「保存時に DEMO スタンプが追加されてしまう」制限があります。

使い方

PDFを閲覧する

本ソフトを起動し、次の方法でPDFを開いて閲覧できます。
  • ドラッグ&ドロップする
  • メニューバー「ファイル」⇒「開く」から次のいずれかを選択する
    • 最近使用したファイル
    • セッション
    • URL から開く
    • 配置を追加(Box.com / Dropbox / Google Drive / One Drive / SharePoint から選択可能)
    • ブラウズ(PC 内から指定する場合はこれを選択)

ページレイアウトを変更する
画面右下のページレイアウトツールから左から順に次のように表示を変更します。
ページレイアウトツール
  • 単一ページ
    ページを単一で表示します。
  • 連続
    ページを連続で表示します。
  • 見開き
    2ページを見開きで表示します。
  • 見開き連続表示
    2ページを見開きで連続で表示します。

ブックマークやサムネイルを表示する
画面左下の「オプション」ボタンをクリックしてブックマーク、サムネイル表示などのドキュメントオプションを利用できます。
ドキュメントオプションからサイドバー表示の変更

ドキュメントオプションからサイドバー表示の変更



基本的な機能

メニューバーから次の機能を利用できます。
※ 評価版でのみ利用できる機能については省略しています。

表示
  • ツール
    手のひら、テキスト選択、コメントを選択、スナップショット、クリップボード(切り取り、コピー、貼り付け)、を利用できます。
    スナップショットツール

    スナップショットツール

  • 移動
    ページを指定して移動、先頭ページ、前のページ、次のページ、最後のページへ移動します。
  • ズーム
    ページを合わせる(縦幅)、幅を合わせる(横幅)、ページコンテンツを合わせる、指定した倍率でズーム、拡大、縮小、パンとズーム
  • ページの表示
    ルーラー、グリッド、ガイド、細線、透明度グリッド、ページサイズ/位置、分割、ページ遷移、自動スクロール
  • ウィンドウ
    ドキュメントタブ、ペイン、ポートフォリオ

コメント
  • ツール
    コメントの編集
  • テキスト
    タイプライター(テキストのみ)、テキストボックス(テキスト+枠)、吹き出し、を利用して文字入れできます。
  • メモ
    付箋、ファイル添付、サウンド
  • テキストマークアップ
    強調、下線、取り消し線
  • 図形
    線、矢印、矩形、楕円などのオブジェクト、スタンプ、鉛筆(フリーハンド)、消しゴム
  • 測定
    距離測定、周囲測定、領域測定
  • コメント管理
    要約、インポート、エクスポート、フラット化、コメントリスト、コメントスタイル

保護
  • ドキュメントのセキュリティ
    閲覧パスワード、編集や印刷のパスワードを設定、管理できます。

フォーム
  • Javascript
    Javascript コンソール、ドキュメント化、ドキュメントアクション

整理
  • ページ
    ページを抽出、スプリット(ドキュメントを分割)
  • ページに変換
    回転

変換
  • エクスポート
    指定したページを画像(TIFF/BMP/PNG/GIF/PBM/PGM/PPM/JBIG2/JPEG2000/JPEG/WBMP/PCX/DCX/TGA)/Word/Excel/PowerPoint に変換できます。
  • OCR
    OCR を使用してページのテキストを認識します。

共有
  • 送る
    メール送信

校閲
  • 校正
    スペルチェック、ワード数
  • コメント
    コメント(付箋、強調、下線、取り消し線)の追加・削除、コメントリスト
※ デジタル署名、墨消し、フォーム、ページの入れ替え、クロップ、リサイズ、ブックマークなどの機能はライセンス購入しない場合は評価版としての利用となり、保存時に DEMO スタンプが追加される制限があります。

更新履歴

機械翻訳で日本語にしています。
Version 10.6.0.396
(2025/05/06)
  • 新機能: JavaScript でマクロを含む文字列を評価できるようにする util.expandMacros メソッドを追加しました。
  • 新機能: 「オーバーレイページ」機能で、コメントとフォームフィールドの処理オプションを指定できるようになりました。(T#6821, 7408) (41722, 45766)
  • 新機能: コンテキストメニューから、サポートされているメソッドを使用してセッションをすばやく開くオプションを追加しました。(T# 7024)
  • 新機能: クリップボードの画像で画像を置き換える機能を追加しました。(T# 6313) (42540)
  • 新機能: 「ブックマークの並べ替え」機能で、選択したブックマークのみを位置で並べ替える機能を追加しました。(T#7070) (43585)
  • 新機能: 署名とイニシャルのダイアログボックスに、エクスポートとインポート(マージ機能付き)を追加しました。
  • 新機能: 「スタンプパレット」で、動的なスタンプを変更できるようになりました。 (T# 5035)
  • 新機能:アプリケーション起動ダイアログボックスにカスタムアイコンとマウスオーバー時のタイトルを追加しました。(45971)
  • 新機能:画像の再圧縮機能で透明グリッドを無効にするオプションを追加しました。(45477)
  • 新機能:ドキュメントの色の変更、色の再マッピング、ドキュメントの白黒/グレースケールへの変換を可能にする「ドキュメントのカラー化」機能を追加しました。
  • 新機能:プリンタードライバーをアプリケーションプロセスから分離するオプションを追加しました。これにより、セキュリティと安定性が向上します ([印刷] ダイアログボックス > [詳細な印刷オプション] > [その他])。
  • 新機能:2つの新しいグループポリシーオプションを追加しました。1つは自己署名証明書の作成権限を管理するためのオプション、もう1つはファイルから証明書を使用するためのオプションです。
  • バグ修正と改善
    • …(省略)

Version 10.5.2.395
(2025/02/10)
  • 新機能: PDF 以外の形式からインポートして作成された新しいドキュメントを閉じるときに、保存を促すオプションを追加しました。このオプションは、[環境設定] > [ドキュメント] > [新規] で使用できます。
  • バグ修正と改善
    • セキュリティと安定性に関するいくつかの問題を修正しました。詳細については、ここをクリックしてください。
    • 「スペル チェック」機能で大文字の単語が誤って処理される問題を修正しました。
    • プロパティ ペインで選択したフォーム フィールド オブジェクトの [項目リスト] ドロップダウンにキーボードを使用する場合の問題を修正しました。(33098)
    • ブックマーク ペインでユーザーが指定したカスタム テキスト サイズが保持される問題を修正しました。(45292)
    • テキストに合字が含まれている場合の「検索と置換」機能の問題を修正しました。
    • リボン UI コンテキスト メニューからコマンド プロパティを設定した後、「ツールバーのカスタマイズ」ダイアログ ボックスで UI コマンドに関する情報が更新される問題を修正しました。 (45359)
    • 「起動時に最後のセッションを復元」またはコマンド ライン (ファイル マネージャーでファイルをダブルクリックするなど) で開かれたドキュメントの自動保存の開始に関するバグを修正しました。(32656)
    • ツールバーをカスタマイズするときに、最近ツールバーにドラッグ アンド ドロップしたコマンドの状態の更新に関する問題を修正しました。(45352)
    • 一部のダイアログ ボックスでファイルの日付/時刻情報を表示する問題を修正しました。(44518)
    • Azure Purview によって以前保護されていた変更されたファイルを保存する際の問題を修正しました。
    • スナップショット ツールとアクティブ化された 3D 注釈に関する問題を修正しました。
    • ページ番号編集フィールドをクリックしたときにテキストを自動選択する機能を追加しました。(45285)

Version 10.5.1.394
(2025/01/30)
  • 新機能: ブックマーク タイトルのコントラストを高めるオプションを追加しました。(44537)
  • 新機能: アプリケーションの起動時にファイル メニューの表示を有効/無効にするグループ ポリシー オプションを追加しました。
  • 新機能: マウスの中ボタンによるページ パンを無効にするオプションを追加しました。(45268)
  • バグ修正と改善
    • 「自動 Twain バージョン」が選択されている場合の TWAIN スキャンの問題を修正しました。
    • 一部のデジタル証明書を使用したドキュメントの署名の問題を修正しました。
    • Web リンクを右クリックするとクラッシュする可能性を修正しました。
    • 読み取り専用ファイルから開かれたドキュメントの「名前の変更」機能の問題を修正しました。(45159)
    • JavaScript doc.setPageBoxes() 関数の問題を修正しました。(45151)
    • ドキュメントをフル スクリーン モードに切り替えると、Windows タスク バーに追加のエディター アイコンが表示される問題を修正しました。(34765)
    • ユーザーが Enter キーを押すとフォーム フィールドの値が消える問題を修正しました。
    • 「検索ペイン」で検索を実行すると、最後に使用した場所が記憶されない問題を修正しました。(45202)
    • 「検索と置換」機能を使用して 1 つずつ置換すると、ページの下部に問題のあるエントリが表示される問題を修正しました。
    • コンテキスト メニューの「テキスト編集」コントロールのキーを使用したナビゲーションの問題を修正しました。(45231)
    • GoogleDrive、OneDrive、Box.com のダウンロード/アップロード速度の問題を修正しました。
    • PRC ベースの 3D モデルのサポートを改善しました。
    • ユーザーが「コンボ ボックス」および「リスト ボックス」フォーム フィールドにアイテムを追加したときの「アイテムの並べ替え」プロパティ機能を修正しました。(T#7275)

フィードバック

ユーザーレビュー

  • 2

    ポータブル版のレビューです

    smp
    smp
    14
    Windows 10

    ポータブル版のレビューです。
    縦書きの対応が不十分。
    再現性も完ぺきではありません。
    確定申告のPDFファイルを開いてみるといいと思います。
    クロームの方が再現性高いです。

    そしてバージョンに関係なく不安定。
    ファイルをちょっとまとめて開こうとしただけでもエラー画面が出て。
    しかもソフトの設定が消し飛んでしまいます。

    メニューボタンやアイコンも、とにかく数が多くて。
    なにをどうしたらいいのかさっぱり。
    設定で表示・非表示は選べますが、その設定が消失するのは先に述べたとおり。

    また。
    例えば、ファイルを開いたときに、ウィンドウに合わせるか原寸にするか、前回の表示状態に合わせるかといった項目はオプションで選ぶしかないようで。
    それも。オプションの項目数も膨大なので。かなり探し回る羽目に。
    かなりストレスがたまります。

    前のソフトの方が良かったです。
    開発者も、このソフトは使ってないと思いますよ。
    起動も取り立てて速い訳ではありません。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    基本はビューアーとして使っていて編集はしていないのでおそらく編集を…

    3630QM
    3630QM
    17
    Windows 8/8.1

    基本はビューアーとして使っていて編集はしていないのでおそらく編集をメインで使うこのソフトの評価とは少し違うかなと思い評価は付けませんでした。foxitのものも試したのですが少しもたつきが見られたのでこちらに。PDFビューアーとしてですがとても軽快に動作します。ビューアーだけでの評価は星5ですね。

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    設定→登録→フリー版でpro版の機能を表示しない にチェックを入れ…

    枝豆
    枝豆
    19
    Windows 10

    設定→登録→フリー版でpro版の機能を表示しない にチェックを入れるとマークがついてしまう有料の編集機能が消えるので便利です

    23人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?