PDFに文字入れ、ハイライト表示、取り消し線、付箋、矢印や多角形の挿入などのちょっとした編集を行える PDF-XChange Viewer の後継ソフト
PDF-XChange Editor
- 海外
- 日本語✕
上位版:PDF-XChange Editor 7 製品版
ちょっとしたPDF編集機能を備えたPDFリーダー&エディターソフトです。
開発終了した PDF-XChange Viewer の後継ソフトで、ほぼ同等の機能を使うことができます。
PDFをブラウザーのようにタブ形式で複数開くことができ、テキスト選択、手のひらツール、回転、ページ幅に合わせて表示、ズーム、ブックマーク表示、サムネイル表示、見開き表示、連続表示などの基本的な閲覧機能を用意。
ドラッグして選択した範囲や1ページまるごとを画像としてクリップボードにコピーできるスナップショットツールも利用できます。
テキスト内容の編集機能はライセンスの購入が必要となりますが、タイプライター、テキストボックスなどのツールを使ってちょっとした文字入れは可能です。
その他に、吹き出し、強調(ハイライト)、下線、付箋、ファイル添付、サウンド添付、オブジェクト(ライン、矢印、楕円形、矩形、ポリゴン…)、スタンプ、鉛筆などのツールを利用して編集できます。
※ デジタル署名、墨消し、フォームなどの機能はライセンス購入しない場合は評価版としての利用となり、保存時にDEMOスタンプが追加される制限があります。
※ 印刷するとPDFに変換できる仮想プリンターの「PDF XChange Printer Lite」が同梱していますが、ライセンスを購入しない場合は変換したPDF上部にDEMOスタンプが追加される制限があります。
※ 印刷するとPDFに変換できる仮想プリンターの「PDF XChange Printer Lite」が同梱していますが、ライセンスを購入しない場合は変換したPDF上部にDEMOスタンプが追加される制限があります。
PDF-XChange Editor の使い方
ダウンロード
- 窓の杜へアクセスし、「窓の杜からダウンロード」ボタンをクリックしてダウンロードします。
- ダウンロードした圧縮ファイル(PDFXVE7.zip)を解凍し、セットアップファイル(PDFXVE7.exe)からインストールします。
※ インストール時は英語表記ですが、ソフトは日本語で利用できます。
※ インストール時に「Free Version」を選択することで、無料で利用できます。
使い方
日本語化手順
初期状態では日本語と英語が混在した表示となっていますが、日本語言語をインストールして日本語で利用できるようになります。- 提供元サイトの PDF-XChange Editor Language Support ページへアクセスし、「Japanese」項目右の「Download」ボタンをクリックしてダウンロードします。
- ダウンロードした日本語ランゲージファイルを実行すると、「Install new languages for the user interface(ユーザーインターフェイスの新しい言語をインストールする)」画面が表示されます。
「For the current user only(現在のユーザーのみ)」または「For all users on this machine(このマシン上のすべてのユーザー)」のどちらかをクリックしてインストールします。 - PDF-XChange Editor が起動している場合は一度終了して再起動すると、日本語表示になります。
PDFを閲覧する
本ソフトを起動し、次の方法でPDFを開いて閲覧できます。- ドラッグ&ドロップする
- メニューバーの「ファイル」⇒「開く」から次のいずれかを選択する
- 最近使用したファイル
- セッション
- URLから開く
- 配置を追加(Dropbox / Google Drive / SharePoint を選択可能)
- ブラウズ(PC内から指定する場合はこれを選択)

ページレイアウトを変更する
画面右下のページレイアウトツールから左から順に次のように表示を変更します。
- 単一ページ
ページを単一で表示します。 - 連続
ページを連続で表示します。 - 見開き
2ページを見開きで表示します。 - 見開き連続表示
2ページを見開きで連続で表示します。
ブックマークやサムネイルを表示する
画面左下の「オプション」ボタンをクリックしてブックマーク、サムネイル表示などのドキュメントオプションを利用できます。
基本的な機能
メニューバーから次の機能を利用できます。※ 評価版でのみ利用できる機能については省略しています。
表示
- ツール
手のひら、テキスト選択、コメントを選択、スナップショット、クリップボード(切り取り、コピー、貼り付け)、を利用できます。 - 移動
ページを指定して移動、先頭ページ、前のページ、次のページ、最後のページへ移動します。 - ズーム
ページを合わせる(縦幅)、幅を合わせる(横幅)、ページコンテンツを合わせる、指定した倍率でズーム、拡大、縮小、パンとズーム - ページの表示
ルーラー、グリッド、ガイド、細線、透明度グリッド、ページサイズ/位置、分割、ページ遷移、自動スクロール - ウィンドウ
ドキュメントタブ、ペイン、ポートフォリオ
コメント
- ツール
コメントの編集 - テキスト
タイプライター(テキストのみ)、テキストボックス(テキスト+枠)、吹き出し、を利用して文字入れできます。 - メモ
付箋、ファイル添付、サウンド - テキストマークアップ
強調、下線、取り消し線 - 図形
線、矢印、矩形、楕円などのオブジェクト、スタンプ、鉛筆(フリーハンド)、消しゴム - 測定
距離測定、周囲測定、領域測定 - コメント管理
要約、インポート、エクスポート、フラット化、コメントリスト、コメントスタイル
保護
- ドキュメントのセキュリティ
閲覧パスワード、編集や印刷のパスワードを設定、管理できます。
フォーム
- Javascript
Javascript コンソール、ドキュメント化、ドキュメントアクション
整理
- ページ
ページを抽出、スプリット(ドキュメントを分割) - ページに変換
回転
変換
- エクスポート
指定したページを画像(TIFF/BMP/PNG/GIF/PBM/PGM/PPM/JBIG2/JPEG2000/JPEG/WBMP/PCX/DCX/TGA)/Word/Excel/PowerPoint に変換できます。 - OCR
OCRを使用してページのテキストを認識します。
共有
- 送る
メール送信
校閲
- 校正
スペルチェック、ワード数 - コメント
コメント(付箋、強調、下線、取り消し線)の追加・削除、コメントリスト
更新履歴(英語)
Version 7.0.328.1 (2018/12/16)
- Fixed critical issue with getting form field value introduced in 328.0.
- Fixed handling ESC key in when editing annotations text or text on a page.
Version 7.0.328.0 (2018/12/13)
- Added an option to remove close buttons (x) from documents/panes and also from inactive documents/panes.(T# 4355)
- Added an option to show/hide Page Boxes (Crop, Art, Trim, Bleed) and Guide Lines in the Loupe View.(T# 4312)
- Added an option to control the tab title of documents.
- Added word selection by mouse double click (with mouse move).
- Added word selection by Ctrl+Shift+arrows.
- Added paragraph selection by triple click when editing text.
- "MS Word to PDF" - added ability to customize the MS Word option "Update fields" before converting in the "Options" dialog box.
- Added the View Rotate feature to the context menu of the Shell Extensions preview.
- Added new features to the Administrative Template: an option to force Ribbon/Classic UI, and an option to set the initial size (expanded/collapsed) of the Ribbon pane in the context of the Browser Plugin.
- Added useful tooltips to the Color Picker and its dropdown menu - it now shows the names of standard colors and the RGB values of colors.
- Fixed the issue ...