100種類以上の映像・オーディオファイルを再生できるソフト

KbMedia Player のアイコン

KbMedia Player

ダウンロード

対応OS:
Windows XP/Vista/7/8/8.1/10
バージョン:
3.11c / 3.12beta(2022/11/08)
価格:
無料

インストール不要のメディアプレイヤーです。
エクスプローラー風でわかりやすいため、簡単に操作できます。
オーディオファイル再生時にはエコーをつけたり再生速度を変更することができるので、新しい発見があるかもしれません。

提供元:
制作ソフト一覧を見る

KbMedia Player の使い方

ダウンロード

  1. 提供元サイトへアクセスし、「KbMedia Player Version 3.11c(正式版)」項目下の「ダウンロードする(kbmed311c.exe)」リンクをクリックしてダウンロードします。
  2. ダウンロードした自己解凍形式ファイル(kbmed311a.exe)を展開し、32bit 版は「x86」フォルダー、64bit 版は「x64」フォルダー内の Kbmplay.exe から起動します。
    ※ 本ソフトはインストール不要で利用できます。
    ※ お使いの OS が 32bit か 64bit かわからない場合、Windows バージョンの調べ方を参照してください。

使い方

再生する

本ソフトを起動し、「Media エクスプローラ」タブより、再生したいファイルが入っているフォルダーの場所をクリックします。
ファイルのリストが表示されるので、再生したいファイルをダブルクリックして再生できます。

オーディオファイルにエコーをつけて再生する

メニューバーの「演奏2」⇒「Echo」をクリックするとエコー設定できます。
Echo の設定

Echo の設定



オーディオファイルの再生速度を変える

メニューバーの「演奏2」⇒「Tempo」をクリックし、再生速度を 2.0(2.0倍速) ~ 0.5(0.5倍速) の間で設定します。
※ 「音程を変えずに再生速度を変更」をクリックすると、速度変更の有無(Diaable で無効化)、有効にする場合はそのクオリティレベルを設定できます。
テンポ(再生速度)の設定

テンポ(再生速度)の設定



プレイヤーウィンドウをミニサイズにする

「小型化」タブをクリックすると、プレイヤーウィンドウがコンパクトなミニサイズになります。
小型化(ミニプレイヤーウィンドウ)

小型化(ミニプレイヤーウィンドウ)



対応フォーマット

  • Standard MIDI File(MID/RMI)
  • レコンポーザ MIDI File(RCP/G36/R36)
  • MIDI Stream(MDS)
  • MPEG Audio(MP1/MP2/MP3/RMP)
  • MPEG-4 AAC/ALAC(M4A)
  • Windows Media Audio/Video(ASF/WMA/WMV)
  • Ogg Vorbis(OGG)
  • Ogg Opus(OPUS)
  • 音楽 CD(CD-Extra, MixedMode CD にも対応)
  • QuickTime Movie(QT/MOV)
  • FMP(OPI/OVI/OZI)
  • PMD(M/M2/MZ/MP/MS)
  • FPD(FM/FPD)
  • MOD(MOD/S3M/XM/IT/MDL/669/AMF/AMS/DBM/DSM/FAR/J2B/MED/MT2/MTM/OKT/PSM/PTM/ULT/UMX)
  • アルトラマリン(UM)
  • Shockwave Flash(SWF)
  • Vivo Active(VIV)
  • Direct Music(SGT/SGP)
  • Muse(MUS)
  • Monkey's Audio(APE)
  • FLAC - Free Lossless Audio Codec(FLAC)
  • WavPack(WV)
  • The True Audio(TTA)
  • Tom's lossless Audio Kompresso(TAK)
  • OptimFROG(OFR/OFS)
  • Musepack(MP+/MPC)
  • MIO - Music Interleaved and Orthogonal transformed format(MIO)
  • TwinVQ(VQF)
  • T'SoundSystem(TSS/TSD)
  • au 携帯の着声(QCP)
  • 携帯の着メロ(MLD/PMD)
  • PlayStation のムービー(CSTR/STR)
  • ZMUSIC(ZMS/ZMD)
  • スーパーファミコンのサウンド(SPC)
  • プレイステーションのサウンド(PSF/MINIPSF)
  • プレイステーション2のサウンド(PSF2/MINIPSF2)
  • ワンダースワンのサウンド(WSR/WSC)
  • その他のサウンド(WAV/AIF/AIFF/AIFC/AU/SND)
  • その他の動画(AVI/MPG/M1V/MPE/MPEG/MKV/FLV/MPV2/MPA/OGM/3GP/3G2/M4V/MP4/RM)
※ 他にもプラグインを追加することによって多くのフォーマットへ対応できます。

更新履歴

Version 3.12beta
(2022/11/07)
  • 演奏リストが更新されている状態のとき、OS をシャットダウン・再起動・サインアウトするのを妨げないように(保存確認のダイアログを表示しないように)した
    ・確認のダイアログに対して「いいえ」を選択したときの動作になる
    ・終了時のリストの状態は保持されて次回起動時に確認される
  • 単曲リピートや連続再生時にスリープモードに入らないようにした
    ・OS の「電源オプション」->「詳細設定->「マルチメディアの設定」->「メディア共有時」の設定が「アイドリングがスリープ状態になるのを回避する」にしても、曲の切り替え時に(切り替え前後で再生周波数が変わる場合等)デバイスを閉じる際にスリープモードに入っていた
    ・一部の Player プラグインで再生した場合は演奏停止してもスリープモードに入らない(停止しただけではデバイスを閉じないから?)
    ・演奏停止後にスリープモードに入らなくなる Player プラグインは以下の通り
     ・kbdmusic.kpi
     ・kbqt.kpi(MIDI 再生時のみ、*.mov では問題なし)
    ・midiOut で MIDI を再生後に演奏停止してもスリープモードに入らない(停止後も midiOut デバイスを閉じない為)
    ・「アイドリングがスリープ状態になるのを回避する」にしてなくても再生中はスリープモードに入らなくなる(設定出来るようにするべき?)
  • kbvsti.kpi に関する以下の修正
    ・AEffect::numInputs の値が 0 でないプラグイン(MAmiVSTi.dll)を使用すると落ちるのを修正
    ・プラグイン DLL のファイル名が "MAmiVSTi.dll" のときだけ effSetBlockSize に渡すサイズを再生周波数の 30分の1 の値(44100Hz なら 1470)にするようにした
     ・音がぶつぶつ途切れる現象への対策
     ・正常に再生出来ないことに変わりはない
      (演奏開始直後の数秒間音が途切れる、音途切れが安定後もテンポがよれよれ)
     ・設定出来るようにした方が良いのかもしれないがプラグインによっては対応しない値を渡すと本体を巻き込んで落ちてしまう
    ・演奏開始時の初期化を強化(リセット系 SysEx を受信しないプラグインへの対策)
     ・CC/RPN を出来る限り初期値に設定、リセットオールコントローラー送信等
     ・リセットを受信しないプラグインを使用時に「キャッシュ」を true にして演奏を繰り返しても不自然になりにくくなった(VSTSynthFont で確認)
     ・プラグインによっては却って演奏が不自然になるかも(リセットオールコントローラーを送信するだけにしておいた方が良いかも)
    ・「再生周波数」「音量」「音源リセット」「キャッシュ」の設定を x86/x64 版 で区別して保存するようにした

Version 3.11c
(2022/10/23)
  • 64bit 版で「表示」メニューの「液晶:サイズ」を選択時に落ちるのを修正
  • 64bit 版で「waveIn による波形取得を行う」を有効時に Player プラグインで再生すると落ちる(現象は確認出来ないがそうなってもおかしくない)のを修正
  • kbvsti.kpi に関する以下の修正
    ・音量が実際には整数値でしか指定出来ていなかったのを修正

Version 3.11b
(2022/10/22)
  • kbvsti.kpi に関する以下の修正
    ・内部的に大幅な修正 ・設定項目に「キャッシュ」を追加
     ・曲切り替え時に前回使用していた Vsti プラグイン(以後単にプラグイン)のインスタンスを使い回すかの設定
    ・登録可能なプラグインの最大数を 8 個から 10 個に増やした
    ・プラグインごとに「再生周波数」「音源リセット」「キャッシュ」を設定出来るようにした
    ・複数ポート使用時にプラグインを複数回 LoadLibrary していたのを修正
    ・プラグインのメソッドを全て同じスレッド(プラグインをロードしたのと同じスレッド)から呼ぶようにした(↓の2点の不具合等が修正)
    ・VSTi の設定ウィンドウを表示時の曲の切り替え、プラグインの再ロード、プラグインの切り替え等が不安定だった(本体が落ちたり、大量のダイアログボックスを発生することがある)のを修正
    ・VSTSynthFont v3.431(公開日時点で最新の有料版) でサウンドフォントを開こうとするとダイアログが表示されずにフリーズするのを修正
    ・audioMasterCallback の audioMasterGetTime に応じるようにした
     ・本体を巻き込んで強制終了・フリーズしていたプラグインのいくつかが動作するようになった
    ・Port-A 以外の設定画面を移動時にも他の画面と連動するようにした
  • kbwavefile.kpi に関する以下の修正
    ・64bit 版でダイアログ表示時に落ちる可能性があったのを修正

フィードバック

ユーザーレビュー

  • コメント

    2021年1月28日付で旧公式サイトのサーバーのサービスが終了した…

    xj
    xj
    投稿数: 1件
    Windows 10

    2021年1月28日付で旧公式サイトのサーバーのサービスが終了したため、
    アドレスが以下のものに変更となっています。
    http://kobarin.sakura.ne.jp/

    4人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    さくっとしか使ってみていませんが私の環境だとMP4は再生されました

    咲良咲
    咲良咲
    投稿数: 67件
    Windows 10

    さくっとしか使ってみていませんが私の環境だとMP4は再生されました。
    MP4を再生するのにDirectShowを使っているので
    表示できないのなら何かを別途インストールが必要だと思われます。

    他のプレーヤーで表示は出来ているということなので、
    そのプレーヤーがDirectShowを使って表示しているかどうか?
    使われているプラグインのkbmov.kpiは正常か?設定が間違っていないか?
    使っていないならDirectXがインストールされているかどうか?
    …等々問題が多岐にわたるので本家のサポートに聞いた方が早いと思います。

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    音声ファイル専用のプレーヤーなので動画ファイルのmp4は再生できな…

    casa4691
    casa4691
    投稿数: 3件
    -

    音声ファイル専用のプレーヤーなので動画ファイルのmp4は再生できないと思います。

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?

KbMedia Player に投稿されたすべての評価・評判・レビューを見る(全 8 件)