MacType の評価の分布

Windows のフォントを Mac のように美しく見やすいフォントへと変更できるソフト

width="70" height="14"
3.83 (評価数:18件 / レビュー投稿数:27件) [?]
5つ星
44%(8件)
4つ星
17%(3件)
3つ星
22%(4件)
2つ星
11%(2件)
1つ星
6%(1件)

ユーザーレビューと評判

  • 3

    ファイラーソフトやEverythingなどは表示がきれいになり、見…

    EXAM
    EXAM
    2
    Windows 10

    ファイラーソフトやEverythingなどは表示がきれいになり、見やすくなります
    各種ブラウザやTeamsは表示が変わりませんでした
    OutlookやAutocadなどはいずれの設定に変更しても落ちてしまいます。
    残念ながら、アンイストールと相成りました
    フォント改善を適用するソフトを個別に設定できれば、もっと活用できそうです

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    Window7時代から使用し、今は10です

    電脳40s
    電脳40s
    5
    Windows 10

    Window7時代から使用し、今は10です。何れのOSバージョンもレジストリモードで使用。WindowsOSのデフォルトフォントは"MeiryoUI"で使用。他のフォントでは文字化けや無表示になる場合がありました。Chrome系のブラウザについてはフォントの濃度が低くなるので、ブラウザのアドオン(Font Rendering Enhancer等)にて調整するとOKです。私はメジャーなソフトしか使用していませんが、特に問題は発生していません。Windoesは伝統的にフォントに無頓着なので、MacTypeは有り難い存在です。

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 3

    【追記あり】文字はとても綺麗になりますが、エラーが多いです

    dhryddj
    dhryddj
    2
    Windows 8/8.1

    文字はとても綺麗になりますが、エラーが多いです。
    レジストリモードを使えば殆ど全てのソフトに適用されます。
    レジストリモードでのエラー内容は、ブラウザ(IE、Firefox)のWEBページのフォントや画像が時々広い範囲で消える、Javascriptのボタンをクリックしても時々反応しなくなる(IEのみ)、フォームに入力する文字が時々二重、三重に打たれる、といったものです。
    もっともエラーはブラウザ内に概ね限定されており、ブラウザを再起動したりすれば直ることから現状はこれでなんとかやっています。
    文字が綺麗で見やすくなるのは大きなメリットだと思います。
    他に、エラーが少なく文字が同じように綺麗になるソフトがあればそちらを使いたいです。


    カスペルスキーインターネットセキュリティのネット決済保護が原因でカスペルスキーが落ちるようになりました。ネット決済保護を立ち上げる際はMactypeを切るか停止させておけば大丈夫そうです。
    カスペルスキー関連をプロセスから除外しても解決はされません。
    これらのエラー(前回の記事も含めて)は、全ての起動モードで起きます。
    最新のMactype(2019.1-beta6)を導入しても同じでした。


    現在、上記したエラーは全て起こっていません(タスクトレイの互換性重視モード使用)。何かのプログラムとの相性問題だったのかもしれません(カスペルスキーの他にAMDのグラフィックドライバーを疑っていますが)。

    5人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 1

    フォントは見易くきれいになります

    nak
    nak
    1
    Windows 7

    フォントは見易くきれいになります。
    ただサービスモードで回すと起動しないソフトが出てきたり
    位置からフォントを設定し直したりと凄まじく面倒くさい。
    結局外して別のソフト入れました。
    また日本語での設定が可能ですが、完璧ではなくところどころ簡体字が残りそこがまた非常に不便です。

    4人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 2

    たしかに使用中、フォントは読みやすくなりました

    Win7
    Win7
    2
    Windows 7

    たしかに使用中、フォントは読みやすくなりました。
    ただ多数の不具合が発生して使い続けることを断念しました。
    普段使用してるソフトでクリックができない、フリーズする、フォントが透明になる等など
    致命的な不具合に疲れ果て結局はアンインストールしました。
    Windowsはデフォルトでフォントを読みやすくする努力して頂きたいですね。

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    Comodo Internet Security を使用しています

    owl
    owl
    483
    Windows 8/8.1

    Comodo Internet Security を使用しています。そのメジャーアップデート(8>10)を実行した際に、更新が正常完了できず、クリーンインストールを行わざるを得ませんでした。その際、MacType が、不審で危険なアプリと判定されてしまい、強制削除の憂き目に会いました。
    どうやら国際的な範疇では、例外的な存在(特異なユーザー実態)なのでしょう。
    Comodo の実装完了後に、MacType を「許可」ルール設定し、再インストールをし直しました。
    しかし、Windows のマンスリー Update 時に、 MacType が原因で、Windows が変調し、MacType の削除/再実装が必要になりました。

    特殊なレンダリングがネックとなり、OS の更新と連動した互換が成されていないと不具合を招くようだ。
    PC の挙動が不安定になった場合には、大概、MacType が原因でした。
    削除し、更新し、再実装で解消しますが、(ビギナーユーザーには厄介なので)お薦めしづらいアプリです。

    「起動モード」の選択によっても不具合の発生率に違いがでます。
    それらの問題を承知した上で、適切な対応が求められる(漢字フォント)アプリなのでしょう。

    何れにせよ、フォントは、システムの不具合を誘発しやすい要因として槍玉に挙がっています。
    増してや「漢字」語圏は、世界では限られた存在(ユーザー数)です。
    しかも、簡体字(中国)、繁体字(台湾など)、日本語の三タイプがあり、厄介で面倒です。
    日本人は他国語に疎いが、中華系は英語を苦にしないこともあり、Microsoft は漢字フォントには後ろ向きです。
    有志による力作に頼らざるを得ないのが、現状のようです。

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    Stylishの[turn all styles off]にチェッ…

    カプラテ
    カプラテ
    20
    Windows 10

    Stylishの[turn all styles off]にチェックが入っており、すべて無効になっていただけの凡ミスでした。
    Font Rendering Enhancerよりレスポンスも上がりStylishの方が最適ですね。
    レビュー以外での書き込みは控えたいのですが、
    私のあのままのレビューにより、真似してFont Rendering Enhancerを使用した方法の方が増えると思うとなんだか回避したくなりました。
    まずまず様もおそらく同じだと思います。
    ご迷惑をおかけしました。

    4人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    私のコメントが、カプラテ様に少しでもお役に立てた様で嬉しく思います

    まずまず
    まずまず
    479
    -

    私のコメントが、カプラテ様に少しでもお役に立てた様で嬉しく思います。
    実は、先日まで【Font Rendering Enhancer】でフォントの太さを対応していましたが、やはり新規のページが表示される時の(太字になる)レスポンスが気になってしまい、色々なサイトでも紹介されている拡張機能【Stylish】を利用した方法でチャレンジしてみましたところ、私のディスプレイでは、下記の設定で丁度良いフォントになりました。
    ------------------------------------------------------
    *{
    -webkit-text-stroke-width: 0.3px;
    }
    ------------------------------------------------------
    上記の「0.3px」の数値を大きくすると太くなり、また少なくすると細くなります。
    ※*マークも含めてコピーしてください。*マークがないとフォーマットエラーになります。

    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    Chrome52から”DirectWriteを無効にする”項目が完…

    カプラテ
    カプラテ
    20
    Windows 10

    Chrome52から”DirectWriteを無効にする”項目が完全に無くなり
    昔のMacTypeのままでは適応できなくなったが、
    MacType v1.2016.830.0以降では非公式パッチすらも要らないと思えるほど良くなった。
    だが非公式パッチの方が若干不具合の修正が多いと思い、付属のreadmeJP.txtをよく読み入れ替えたが
    パッチでもそのままでも、標準インストール先のProgram Filesでないと、ChromeやEdgeを含むストアアプリがMacTypeに適応しない。
    カスタムインストールでインストール先を変更していたものだから泥沼にハマった。(Win10)

    使用するiniファイルには
    MacTypeそのままなら
    [General]にDirectWrite=1 [Experimental]にClipBoxFix=1
    非公式パッチをv1.2016.830.0以降に当てるなら
    [General]にDirectWrite=0 [Experimental]にClipBoxFix=0
    に追記(変更)すればいいと思っている。

    あとは、Stylishのアドオンでフォントを太くする方法がどこでも紹介されていたが、変化が解らず、
    まずまず様が教えてくださった「Font Rendering Enhancer」のChromeアドオンで
    フォントを最大に近いぐらい太くすれば完了した。
    最近になってMacTypeも非公式パッチも更新が盛んで、組み合わせでも注意が必要です。

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    2013年12月から更新がストップしていましたが、8月末~9月初に…

    まずまず
    まずまず
    479
    Windows 10

    2013年12月から更新がストップしていましたが、8月末~9月初にかけて更新がありました。
    尚、既知の事と思いますがDownload先がgoogleからGithubに変更になっています。
    8/30の更新でDirectwriteの対応がされましたが、最新は9/3更新のファイルです。
    尚、Directwriteに対応させる為には、Program Files(今回よりx86フォルダではない)以下にあるMactye/iniフォルダ内にある、自身がMactypeで設定しているイニシャルファイルをメモ帳で開き、[GENERAL]カテゴリにDirectWrite=1を追加するが必要です。

    あと、
    Chormeを使用している方はstylish等を利用して、若干の調整が必要がある様に思います。
    私の場合は、まだフォントが細く感じたので【Font Rendering Enhancer】で太く調整をしています。

    ■Download先(Guthub)
    https://github.com/snowie2000/mactype/releases

    このレビューは参考になりましたか?
  • 3

    短期間ですが再評価します

    Keito
    Keito
    69
    Windows 7

    短期間ですが再評価します。

    GoogleChrome Ver.49(64bit)において、MacType導入前と異なる挙動が見受けられました。
    具体的には、ページ表示後にスクロールしようとすると一定の位置でフリーズしページ内の動作を一切受け付けなくなるもので、解決策はタブを閉じて開き直すしかありません(F5キーで更新しても変わりません)
    また、ページを表示してもまっさらな表示になり一切の読み込みがされない というのも同様に起こります。
    アドオンとの相性なんかもあるかもしれませんので、私の環境では起こりましたが他で起こるかどうかは分かりません。
    関係してそうなのは、カスペルスキー関係、The Great Suspender、uBlockのアドオン位ですかねぇ。

    これらをアドオンの有効無効での検証はしていませんが、あまりにも頻発するので当該機種ではアンインストールしてしまいました。

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    確かにMacっぽいフォントに

    Keito
    Keito
    69
    Windows 7

    確かにMacっぽいフォントに。

    Chromeは設定を弄らないと、ただMacTypeをインストールしただけでは反映されないようですね。
    ハードウェアアクセラレーションの使用をオフ、chrome://flags内のDirectWriteを無効、GPU のラスター化を無効、ゼロコピー ラスタライザを無効にすると使えるようです。
    一部、表示されない文字(カタカナ等)がありますが許容範囲のレベルかな。
    Chromeだとズームの倍率によって、汚いフォントに戻る倍率があるので上手いこと調整しないと恩恵が無いかも知れません。

    このソフトに関しては、中華製・スパイウェアの話が着いて回っていて敬遠していましたが、単純にファイアウォールで余計な通信をブロックしてしまえば、そういった事も出来ないのではと思って入れてみました。

    とりあえず、今のところ問題は無さそうなので良しとしますが、レジストリモードだと相性が悪かったようで再起動後の起動が激重になったので互換性重視モードで使っています。

    完全に適用されるわけではないので、綺麗なフォント使いたかったらMac買いましょうって事ですね(笑)

    現状では問題ないので★5にしておきます。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    正直、想像以上にフォントが良くなりました

    NaNaTaBa
    NaNaTaBa
    166
    -

    正直、想像以上にフォントが良くなりました。
    特に、MacType Tunerを使って視覚的にフォントをチューニングできるのは素晴らしいです。

    自分は脆弱性緩和ソフトであるMBAEを導入しているのですが、それと競合します。競合を避けるためにはMBAEが保護しているブラウザのプロセスをMacTypeから除外し、パソコンを一度再起動すればいいです。まぁ、MacTypeはChromeやFirefoxには反映されないので、このことはそんなに気になりませんでした。

    開発が中止しているようですが、開発を再開、もしくは、後継となるソフトが出てきてほしいソフトです。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    Windowsの不満点と言えばやはりフォントですよね

    /Tachesci
    /Tachesci
    1
    Windows 8/8.1

    Windowsの不満点と言えばやはりフォントですよね。
    Macを長く使ったあとにWindowsの画面を見るとフォントの汚さに驚くことがよくありました。
    でも、MacTypeを使ったら文字が滑らかに表示されて読みやすくなりました。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    筆王との相性は悪いです

    マリモのパパ
    マリモのパパ
    535
    Windows 7

    筆王との相性は悪いです。文字が変な位置になり、使い物になりません。
    今のところ、この他は正常ですが・・

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    もうWindowsではこれが無いと生きていけませんw

    てきとう(^^)
    てきとう(^^)
    43
    Windows 7

    もうWindowsではこれが無いと生きていけませんw
    とにかくWebブラウザの記事等を読む時など、目の疲れが劇的に改善されます。

    まず導入したら、好みのアンチエイリアス度にだましだまし調整し、いい感じになったらレジストリモードにするのが良いと思います。
    エクスプローラーのリスト表示(詳細表示)などで文字の下などが欠けてしまう場合がありますが、エクスプローラーの文字サイズ調整等で何とかなります。

    たまにメニューが文字化けしたり、文字が表示されない等の不具合の出るアプリがあったら

    MacType Toray>プロセスマネージャ
    から該当アプリを選んで「停止」、

    該当アプリ上右クリックで
    「このプロセスではフォントを置換しない」
    「このプロセスを除外」
    を選んでやることで、不具合は解消されます。
    システムプロセスに対しても除外設定をすることが出来ますが、私の環境ではその必要は無いようです(^^)

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    問題なく使用できてます

    つとむ
    つとむ
    55
    Windows 8/8.1

    問題なく使用できてます。前の文字にはもう戻れません。
    なお、特定のソフトでフォントの置換がおかしい場合は、MacTypeウィザードのプロセスマネージャーから該当するプロセスに右クリックして、「このプロセスではフォントを置換しない」をクリックすると次回起動時からそのプロセスは置換が行われなくなります。
    (なお、スタートメニューからMacTypeウィザードにアクセスする場合は「すべてのプログラム」→「MacType」→「MacType 用户向导」からアクセス可能です。)
    Avastもその中の一種なので頭の片隅にでもおいておくといいと思います。

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 2

    MacTrayを起動させていると、iTunes12が起動しません

    jazzwalker
    jazzwalker
    1
    Windows 7

    MacTrayを起動させていると、iTunes12が起動しません。他にも競合するソフトがありました。非常に使い勝手が悪いですが、これに変わるソフトが他にありません。サポート、バージョンアップを再開して欲しいところです。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    今更なのですが…レジストリモード(レギストリモード)で使っています

    まずまず
    まずまず
    479
    Windows 7

    今更なのですが…レジストリモード(レギストリモード)で使っています。これを導入してからと言うもの、元のギザギザ文字には戻れません。4台ある全PCに導入して使っています。非力なPCに導入しても、メモリの心配はないと思います。ただ、稀ですがWindows UPDATEが失敗するという現象があります。

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    ヒラギノフォントを買うとMacOSがおまけで付いてくると豪語してい…

    アイムパパ
    アイムパパ
    2
    Windows 8/8.1

    ヒラギノフォントを買うとMacOSがおまけで付いてくると豪語している、フォント好きの友人に勧められて導入しました。
    いままでフォントなど、あまり気にせずに使っていたのですが、MacTypeを導入してみると、今までのWindowsのフォントがいかに見づらかったのかということに気が付きました。

    もう手放せなくなっていて、家のデスクトップだけでなく、会社用のノートにもインストールしています。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    訂正

    woowoo
    woowoo
    26
    -

    訂正
    度々すみません。起動時の問題はこちらの環境のせいでした。
    MicrosoftのFixitであっさり解決・・・

    コンピューターを再起動するまで、Windows Vista または Windows 7 の通知領域にシステム アイコンが表示されない問題
    http://support.microsoft.com/kb/945011/ja
    (現在ページが表示されないのでGoogleキャッシュからダウンロードしました)

    MacTypeをアンインストールすると症状が出なかったので、MacTypeが原因だと思い込んでいました。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    追記です

    woowoo
    woowoo
    26
    -

    追記です。
    起動時の問題は、スタートアッププログラムの起動をスムーズにしてくれる「Startup Delayer」で解決できました

    1年使っててこういうソフトの存在に気づかないとは・・・

    2人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 4

    導入して1年ぐらい経つのでレビュー

    woowoo
    woowoo
    26
    Windows Vista

    導入して1年ぐらい経つのでレビュー

    もう通常の状態には戻れません。。。
    レジストリモードではほとんどのソフトに適用されますし、WindowsUpdateの問題も出ません。

    唯一の問題点:
    普通にログオンするとシステムトレイにいくつかの項目が表示されません(機能はしてる)。
    起動時にログオン画面でしばらく放置してから(HDDのアクセスランプが点きっぱなしじゃなくなった頃)ログオンすれば問題は発生しません。
    または、再度ログオンし直せば解決。
    まぁ起動時だけの問題なのでよしとします。

    4人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 3

    このソフト自体は悪くないのですが、タスクトレイ常駐型互換モードにす…

    つとむ
    つとむ
    55
    Windows 7

    このソフト自体は悪くないのですが、タスクトレイ常駐型互換モードにすると、PC起動時にエラーが出ます。

    独立モードにするとエラーは吐かないので問題ありませんが、こういったところも改善していって欲しいと思います。

    また、firefoxで動作しない事が多い(基本的に動作しない)ので★3としました。

    このレビューは参考になりましたか?
  • 3

    簡単に導入できて非常に満足度も高いのですが、これ入れたままだと w…

    cc
    cc
    1
    Windows 7

    簡単に導入できて非常に満足度も高いのですが、これ入れたままだと windows updateに
    失敗するんですよね。
    自分の環境下だと相性の悪いソフトも多いのも気になります。

    とは言え、設定を詰めたmac typeのフォントは非常に綺麗なのでプロセスを除外する
    updateの際は起動しない等の対応で重宝させて頂いてます。

    3人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • コメント

    正式版、2012.1020.0 出ました、提供元にあります

    べんてん
    べんてん
    27
    Windows 7

    正式版、2012.1020.0 出ました、提供元にあります。
    レギストリモード→レジストリモードとか、日本語が修正されたみたいです。
    自分は Portable版 待ちです。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?
  • 5

    これ載ったんですね

    べんてん
    べんてん
    27
    Windows 7

    これ載ったんですね。
    こっちは gdipp と違い、Chromium にも効果があります、自分はまだデフォルト設定ですが1度試してみて下さい。
    1番効果の薄い独立モードでも驚くほど変わります、もう AA 無しには戻れません。
    ↓ここに Portable版 あります、が、よく見れば分かると思うのですが、PortableApps.com ではなく中華サイトです。

    http://www.portableappc.com/utilities/mactype-portable/

    gdippのところでも書きましたが、自分で調べた限りでは変な通信とかは無かったです。
    とはいえ、オススメしといてなんですがやはり自己責任でお願いします。
    ちなみに上で書いたところも提供元も、バージョンが最新のものではありません、2012.0917が出てるのですが、正式版ではないんじゃないか、という話もあるのでここには書きませんが、某超有名掲示板に行けば見つかると思います。
    ただ自分が手に入れたものは設定用ファイルなど、いくつか抜けていたので2012.0406から移植しました。
    設定に関してですが、某超有名掲示板に結構落ちているので、参考にしてみるのもいいんじゃないでしょうか。

    1人が参考になったと回答しています。
    このレビューは参考になりましたか?