Audacity の評価(レーティング)
レビュー投稿数 | 41 件 (うち評価数 23 件)[?] | |
5つ星 |
11件 (47.8%) |
|
4つ星 |
4件 (17.4%) | |
3つ星 |
1件 (4.3%) | |
2つ星 |
4件 (17.4%) | |
1つ星 |
3件 (13.0%) |
ユーザーレビューと評判
-
2
V3.0.0になってからファイルの保存でフリーズします
-
2
メニュー「エフェクト」中に「レベラー」機能が表示されません
くろ霧島投稿数: 1件Windows 10-
メニュー「エフェクト」中に「レベラー」機能が表示されません。マニュアルには機能があります。なぜでしょう。どなたか教えてください。
-
5
録音機能がついているのが嬉しい
UtauHiKitsune75投稿数: 30件Windows 10-
録音機能がついているのが嬉しい。
ブラウザでWeb版Spotifyを開き、Audacityを用いてステレオミキサー経由で内部音声を録音し、即編集、即書き出しといった感じで利用しています。
フル尺で聞ける音楽を録音し、家庭内での私的利用をしたいのならモッテコイなソフトです。
-
コメント
公式サイトからは32Bit版ビルドのみをダウンロード可能ですが、G…
匿名ユーザー投稿数: 57件Windows-
公式サイトからは32Bit版ビルドのみをダウンロード可能ですが、GitHubでは64Bit版のビルドも行われており、GitHubにサインインすればダウンロードができます。
使いたいVSTプラグインが64Bit版しか存在しない場合や、使用しているOSが64Bit版であるのならば、64Bit版のほうが快適に動作するので64Bit版がおすすめです。
https://github.com/audacity/audacity/runs/1571251126
-
5
半世紀以上かけて収集した3千枚を超えるレコードの電子ファイル化に専…
Gonbe投稿数: 1034件Windows 10-
半世紀以上かけて収集した3千枚を超えるレコードの電子ファイル化に専念中です。
(カミさんから「そんなにあっても棺桶に入らないよ」とイヤミを言われています)
本ソフトは、以前にもレビューしましたが、プチ雑音の修復にも大活躍しています。
もう一つ便利と思うのは簡単に「スペクトル表示」出来ることで、重宝しています。
MP3規格は、16kHz以上の高域成分や聴覚的に支障の少ない音が強制削除されます。
ハイレゾが話題の昨今ですが、個人的にはCD音源と聴き比べても差異を感じません。
広告文句に踊らされることなく、私にはPCオーデイオはWAVやFLACで充分ですね。
特別なソフトや高価な機材も不要であり、DAC経由のヘッドホンで満足しています。
何百Wもの大出力が可能なアンプを数Wで使用するなんて、本当に愚の骨頂ですよ。
話が脱線しましたが、スペクトル表示で20kHz以上を取り込めたと確認しています。
その様子は、次のURLでご覧になれます。 https://imgur.com/a/eH2FF1H
-
コメント
本ソフトの特徴の一つとして、好みのレイアウトに変更可能という機能が…
Gonbe投稿数: 1034件Windows 10-
本ソフトの特徴の一つとして、好みのレイアウトに変更可能という機能があります。
それはつまり、各パーツ部分をドラッグして配置変更して、レイアウトを整えます。
Ver.2.4.2 更新時に「時間・分・秒」表示がデカくなり、雰囲気を変えてみました。
現在のレイアウト画像は、次のURL にてご覧になれます。
https://imgur.com/a/82xAovn
-
コメント
Ver.2.4.0 の深刻なバグは解消された模様であり、Ver.2…
Gonbe投稿数: 1034件Windows 10-
Ver.2.4.0 の深刻なバグは解消された模様であり、Ver.2.4.1 がリリースされました。
少し弄った感じでは、音声波形とスペクトログラムの同時表示が可能になっています。
「時間・分・秒」の表示がデカくなった点は、好き嫌いが分かれるかも知れませんね。
-
コメント
【追記あり】半年ぶりに更新が行われ、Ver.2.4.0 がリリースされたので上…
Gonbe投稿数: 1034件Windows 10-
半年ぶりに更新が行われ、Ver.2.4.0 がリリースされたので上書きインストしました。
画面レイアウトを変更して使用していたのですが、それが何故か崩れてしまいました。
そんなことは別に気にしませんが、今回の更新はバグ修正以外も盛り込まれています。
未だ詳しく調べていないので内容には言及しませんが、益々使うのが楽しくなります。
Ver.2.4.0 は、深刻なバグがあり、現在はリリースが一時停止されています。
-
コメント
【追記あり】レコード音源をデジタル化した場合などに悩まされるプチッという単発的…
Gonbe投稿数: 1034件Windows 10-
レコード音源をデジタル化した場合などに悩まされるプチッという単発的な雑音を
本ソフトの「修復」機能で除去(低減)する方法について、動画を作成しました。
YouTube に投稿しましたので、興味のある方はご覧ください。
https://youtu.be/LNpFSmJgaZk
アカウント変更に伴い、上記動画のURLは次のように変更になっています。
https://youtu.be/ACovgmg0xjE
-
5
Freeでこれだけの事ができるのは素晴らしいの一言
-
5
最初は慣れが必要かもしれません
TranslucentFoxHuman投稿数: 57件Linux-
最初は慣れが必要かもしれません。気軽に編集、には少々使いづらく複雑かもしれません。
でも、使っているうちに手になじんできます。多機能がゆえの複雑さかもしれません。
非常に軽くて、大体のマシンで安定して動作します。
豊富なエフェクトと編集機能、録音から解析、形式の変換までこれ一つでできます。
でも、たまにエフェクトのプレービュー時に音が出ません。
あと、一部のファイル形式を読み込むには、FFmpegライブラリが必要になります。編集 -> 環境設定 -> ライブラリ からダウンロード、設定できます。Audacityのダウンロードと一緒にダウンロードしましょう。
-
5
とても良いソフトで助かっています
Mr.NAXOS投稿数: 1件Windows 10-
とても良いソフトで助かっています。
「NAXOSのストリーミングサイト」の愛聴者ですが、
●気に入った楽曲は、このソフトを使ってPCに録音しています。
(DL不可なサイトですから、等倍速の時間が掛かりますが、、、)
●このサイトは高音質で評価が高いですが、殆ど(全く?)その音質を劣化させることなく、録音できています。(録音設定は「WASAPI」)
※完全フリーソフトが申し訳ないくらいで、開発者様には感謝、感謝です。
-
1
いちいち音いじるときいじる領域選択しなきゃいけないのがマジでめんど…
カップラーメンたいまー投稿数: 1件Windows 8/8.1-
いちいち音いじるときいじる領域選択しなきゃいけないのがマジでめんどい!
-
コメント
追記
匿名ユーザー投稿数: 57件その他-
追記
本ソフトは全体的に処理が遅いです。
その理由として、
・ソフトが32bit版しか存在しない(メモリが4GBしか扱えない)
・高性能なCPUに最適化されていない(かなり前のSSE2が動作条件となっている)
・マルチスレッド処理に対応していない(?)
という事が理由に挙げられます。
つまり本ソフトは高スペックPCの性能をあまり活かせません。
高いスペックのマシンで本ソフトを使う場合はBETA版(Alpha Builds)を使うほうが安定版より早く動くかもしれません。
以下、BETA版Audacityがダウンロードできる場所です。
https://www.fosshub.com/Audacity-devel.html
-
4
オープンソースの波形編集ソフトで、機能制限など無く完全無料で使用で…
匿名ユーザー投稿数: 57件--
オープンソースの波形編集ソフトで、機能制限など無く完全無料で使用できます。
多機能ですが、それ故に初心者には扱いにくいため慣れが必要かもしれません。
デフォルトの機能でもいろいろなエフェクトがかけられますが、VSTプラグインが使えるのでさらに多くのエフェクトが使用できます。
複数の音声を読み込んで、波形を並べて表示し、移動・カット・連結ができるので曲を長くする編集をしたい場合に重宝します。
雑誌などでも特集されていましたが、レコードを録音してデータ化することもできます。
以下注意点です。
デフォルトのままだと、読み込み・書き出し形式が少ないため必要であれば「LAME」「FFMpeg」ライブラリを導入すると良いです。
(対応形式が少ないとは言え、結局はファイルをデコードして読み込んでいるだけなので、あらかじめWAVにデコードしておけばライブラリの必要はありません)
デフォルトだとディザリング機能(信号に人工的に付加される微小なノイズ)が有効になっています。
初期設定のまま編集を行うと、音源によってはエフェクトを掛けるたびにノイズが入ってしまい、音質劣化につながるため必ず無効にしましょう。
Audacityを実行→編集→設定
→リアルタイム変換・高品質変換のディザリングを「無し」に変更する。
レコードの録音時に入ったプッツンノイズは、エフェクトの「修復」で低減することができますが、波形を拡大・選択してひとつずつ対処するのは非常にめんどうです。
近年無償化された『Sazanami』は、プッツンノイズを自動検出し低減できるため、Audacityで録音したデータを書き出し、『Sazanami』でプッツンノイズ低減を行うのがおすすめです。
-
5
マイクの音が小さすぎて悩んでました、最高ですボタン一つでこんなに大…
すてるん投稿数: 1件Windows 10-
マイクの音が小さすぎて悩んでました、最高ですボタン一つでこんなに大きくなるし、
ノイズ軽減まで出来て神過ぎる
-
5
【追記あり】レコードは、音溝を針でトレースするので、盤面の傷は雑音を発生させて…
Gonbe投稿数: 1034件Windows 10-
レコードは、音溝を針でトレースするので、盤面の傷は雑音を発生させてしまいます。
傷の箇所は、音声波形を拡大すると、波形に突起があったり溝状になり乱れています。
音声波形が乱れた箇所は、再生時に音声レベルの急激な変化となって雑音となります。
本ソフトは、そんな短時間の雑音を見事に低減して、音質劣化も殆ど感じさせません。
雑音を除去(低減)するには、「エフェクト」内に用意された「修復」を使用します。
その操作は、異常な波形部分を範囲指定して、「修復」をクリックするだけなんです。
範囲指定可能な時間幅を超えている場合は、範囲指定を分割して「修復」を行います。
本ソフトの「修復」は、局部的に音声波形を整形するので、音質劣化が目立ちません。
一般的なクリップレベル検出による雑音除去法は、全体の音質が変化してしまいます。
オーディオ書き出し時、タグ編集できるのは便利です。
Sound Engine により付加された文字も消去できます。
正規化は、2チャンネル同一のレベル設定もできます。
-
5
他のソフト使ってましたが突然この先高額な有料 このソフトの方が使い…
susumu投稿数: 1件Windows 10-
他のソフト使ってましたが突然この先高額な有料 このソフトの方が使い安くて優れています。
-
5
【追記あり】本ソフトのような音声編集ソフトは、音声波形を拡大して操作することが…
Gonbe投稿数: 1034件Windows 10-
本ソフトのような音声編集ソフトは、音声波形を拡大して操作することが基本です。
音声波形の拡大/縮小は、画面右上に配置された「虫眼鏡アイコン」にて行います。
WAV波形を最大に拡大すると、時間軸の一目盛は何と5μS(百万分の5秒)です。
一般的な音楽CDのサンプリング周波数は44.1kHz、即ち44100Hzということです。
1秒を44100で割ると22.5μSであり、本ソフトではWAV波形を完全に表示します。
言い換えれば、デジタル化された音声波形の一つの点を見ることが可能ということ。
この描画性能は素晴らしく、Sound Engine等では、ここまで拡大表示できません。
ゴメンナサイ 「22.5μS」という値は、間違っていました。
1÷ 441100 = 0.0000226757369 ・・・・ ですから、約22.7μSが正しいです。
また、入力ミスして確認モレで失礼しました。
1÷ 44100 = 0.0000226757369 ・・・・ ですから、約22.7μSが正しいです。
-
1
選択部分をマウスで操作なんてできるわけがない
knchos投稿数: 1件Windows 8/8.1-
選択部分をマウスで操作なんてできるわけがない。音を聞いてスペースキーで止めてボタン一つで選択できるようにしてくれないと何もできない。これじゃ曲編ソフトとして成り立たない。
-
4
これ以外使ったことがないので他と比較はできませんが
tammy投稿数: 4件Windows 10-
これ以外使ったことがないので他と比較はできませんが
普通に使いやすいと思います。
自分の話を音声収録と編集で使っていますが、
音声が目で見てわかるのでカットやつなぎ作業がしやすいです。
他にもテンポ変更やBGM挿入など機能も豊富なので
プロでない人が使う分には充分だと思います
-
2
使い勝手が非常に良い
Audacity投稿数: 1件Windows 10-
使い勝手が非常に良い。ミキシングなどにとても向いている。
しかし編集後の音質が気に入らない。具体的に言うと音がこもったような感じになってしまっている。イコライザなどを使ってこもった音をクリアにする方法があるが、劣化した音源を完全に元に戻すことはできない。
音質さえよければ★5。使い勝手は無料の音楽編集ソフトとしては最高だと思う。
-
1
機能が多くあるくせに基本的な機能(音の部分的削除、音を繋げる等)が…
KUNOS投稿数: 1件Windows 8/8.1-
機能が多くあるくせに基本的な機能(音の部分的削除、音を繋げる等)が全く使い物にならない。基本的な機能がまともに使えないのに機能を付けても意味が無いと思います。
-
5
エコーなど使いますね
クリーパー投稿数: 1件Windows 10-
エコーなど使いますね
とても良いソフトだと思います
-
2
音を削除したりコピー・ペーストしてつなげる行為は非常に難しいです
HUHU289投稿数: 1件Windows 10-
音を削除したりコピー・ペーストしてつなげる行為は非常に難しいです。
-
4
速度調整が前面にあり可変することが可能、学習するのに聞き逃すことな…
watarin投稿数: 119件Windows 10-
速度調整が前面にあり可変することが可能、学習するのに聞き逃すことなく
低速で再生できます、Windows10でも動作に支障ありませんでした。
-
コメント
本来ならフォーラムの方へ投稿するべきかも知れませんが、今回は本欄に…
Gonbe投稿数: 1034件Windows 10-
本来ならフォーラムの方へ投稿するべきかも知れませんが、今回は本欄にて失礼します。
Audacityの操作性等に不満がある場合、「Dark Audacity」の試用をお薦めします。
それは、「MPC-HCとMPC-BEの関係」に似ていて、黒を基調としたモダンな外観です。
各種メニューが使い易く再編成されているので、その点はAudacityより優れています。
一時停止中でも編集作業が可能であり、録音ボタンが標準で追加録音として機能します。
デフォルトでは、波形が固定されたままで波形上のカーソルのみが移動する仕様ですが、
ヘッダの先頭(時間目盛の左端)にあるボタンで、「カーソルのピン止め」が出来ます。
つまり、このボタンを押すたびに、カーソルが動くか波形が動くかが切り替わるのです。
基本機能は本家Audacityと同一であり、VSTプラグイン対応なので拡張も楽しめます。
日本語ファイルが含まれていないので、Audacityのものを流用する必要があります。
Ver.2.1.3Xを使用中ですが、レベルメータやスペアナの目盛表示が無いのが難点です。
-
コメント
本ソフトの操作性は「慣れ」の問題かも知れませんが、私は特に違和感は…
Gonbe投稿数: 1034件Windows 10-
本ソフトの操作性は「慣れ」の問題かも知れませんが、私は特に違和感はありません。
音声波形の拡大/縮小は、モード切替をすると良いのですが、面倒かも知れませんね。
ソフト起動時は、「I」ボタン(選択ツール)が凹んだ状態になっていると思います。
この状態(モード)で、虫眼鏡「+」と虫眼鏡「-」で波形の拡大/縮小が出来ます。
波形の任意の位置を表示するには、波形表示を時間軸上でシフトする必要があります。
そこで、「両端矢印」ボタン(タイムシフトツール)クリックにてモード変更します。
シフトモードになれば、波形をドラッグして素早く目的の位置へ移動可能となります。
なお、「虫眼鏡」ボタン(拡大ツール)は、指定範囲を拡大したい場合に使用します。
私のPC環境ではフリーズしたことが無いので、その点については何とも申せません。
-
3
タダで波形を見ながら音声編集できる老舗のソフトで、複雑な処理をしな…
てきとう(^^)投稿数: 42件Windows 8/8.1-
タダで波形を見ながら音声編集できる老舗のソフトで、複雑な処理をしない物ならばVSTプラグインも使えます。
年末や春先に動画の音声だけ抜き出してピー音入れたりw音量、音質を補正しろと言われたのにAdobe Premiereとか買ってもらえない場合に重宝するかもしれません(^_^;)
ただ、DAWソフトなどを使ったことがある方は解ると思いますが使用感にかなーりクセがあります。
マーカーとか、目的の場所にスナップして選択するのがすごくやり難い…拡大すると波形のスクロールが遅いのが使っていてイライラします(^_^;)
あと結構不安定です。トラックのコピーペースト、フェードイン・フェードアウト作成などをしたまま作業続行するとかなりの確率で固まってしまいます(-_-;)
メモリの扱いが下手なのかなぁ…?
出力ファイルは音質劣化などは感じられず信頼性は合格だと思います。
68kMacの昔のMacromedia SoundEditとかw今は亡きBIAS Peakとか、現行のSound Forgeとか超軽くてスナップも最大拡大でのスクロールも爆速超安定で使いやすかったので、数万円のソフトと比べてしまうとタダだから仕方ないとはいえ、もうちょい改良してどうにかならないものかと…(^^;)
-
5
レコード音源のデジタル化に欠かせない、多機能で超便利なサウンド編集…
Gonbe投稿数: 1034件Windows 10-
レコード音源のデジタル化に欠かせない、多機能で超便利なサウンド編集ソフトです。
プチッという雑音の除去能力が高く、元の音質を殆ど損なわないのは本当に凄いです。
音声波形を拡大して、雑音発生箇所を範囲指定の上、エフェクト/修復を実行します。
すると、ヒゲ状や歪んだ音声波形が見事に修正され、再生音声が聴きやすくなります。
指定範囲には時間幅の制限があり、広すぎる指定はエラーが出るので注意が必要です。
-
コメント
このソフトにはとてもお世話になっていました。多機能で使いやすく長年…
-
5
それを補えるほどに使いやすさが上回っている
音楽を録音して聞いてみるとたまに雑音が入ることがあるかもしれないが・・・投稿数: 1件Windows 10-
それを補えるほどに使いやすさが上回っている。
別に気になるほどでもないので★5このレビューは参考になりましたか?はい
-
4
録音デバイスにスピーカーを設定出来る
KazuM投稿数: 1件Windows 7-
録音デバイスにスピーカーを設定出来る。
スケジュール機能無し。
長時間録音が可能。
録音→書き込みしたら、トラック削除を忘れずに実行した方が良い。トラット残して新たに録音すると、その後の書き込みは残っていたトラックと新しいトラックを合成して音声ファイルになってしまう。
-
コメント
私は、三千枚以上のレコードを所有しており、地道に音源デジタル化を行…
Gonbe投稿数: 1034件Windows 7-
私は、三千枚以上のレコードを所有しており、地道に音源デジタル化を行っていますが、
USB接続のDACを使用して音源をPCに取り込み、録音には本ソフトを使用します。
過大入力に注意してピーク値を-2dB位にしますが、本ソフトは操作性に優れています。
本ソフトによる再生はWASAPIモードを使用しており、大変素晴らしい音質で満足です。
デジタル化した音源の音質確認(評価)するにも適した性能を発揮していると思います。
例えば、Sound Engineの再生音は、特に低音域の情報が少ないようで平板な感じです。
-
5
先日、本家提供元からVer.2.10正式版がリリースされました
-
コメント
sourceforge.netから最新Ver.2.10をDLしてイ…
-
5
Sound Engineと双璧の超優秀な高機能オーディオ編集ソフト…
Gonbe投稿数: 1034件Windows 7-
Sound Engineと双璧の超優秀な高機能オーディオ編集ソフトです。
FFmpeg導入により、動画の音声読み込みやWMA/M4A/AC3等に対応できます。
本サイトにはFFmpeg導入方法の説明が無いですが、次のように行います。
① Audacity Ver.2.0.6をインストールする(但し、起動させないでおく)
② Audacity用のFFmpegをインストールする(ダウンロード場所は下記参照)
③ Audacityを起動して、次の設定をする
④ メニューバー上の「編集」から「設定」を開く
⑤ 左メニューの「ライブラリ」を選択する
⑥ 「FFmpegライブラリ」の右にある「場所」ボタンをクリックする
⑦ 「Audacityは有効な・・・・」との表示に「いいえ」を選択する
(参考)Audacity用「ffmpeg-win-2.2.2.exe」のダウンロード
http://lame.buanzo.org/#lamewindl
-
コメント
このソフトでリバース再生したい場合、「エフェクト」「前後を反転」と…
-
コメント
【追記あり】Sound Engineの解析で表示される数値が信頼できるとすれば…
Gonbe投稿数: 1034件Windows 7-
Sound Engineの解析で表示される数値が信頼できるとすれば、
Audacityの正規化やDCオフセットの能力は完璧のようだ。
最大振幅レベル調整やステレオチャンネル毎に正規化できるのも、
Sound Engineより優れている点であると思う。
反面、音声波形を詳細に見られるのは、Sound Engineが優秀。
「音声波形を詳細に見られるのは、Sound Engineが優秀」は、勘違いです。
Sound Engine の方が分解能が高いです。
訂正したつもりが、また間違えていました。
【誤】Sound Engine の方が分解能が高い
【正】Audacity の方が分解能が高いこのレビューは参考になりましたか?はい
-
5
昔から使ってる定番ソフト
-
5
このソフトは凄いです
すずき投稿数: 1件Windows XP-
このソフトは凄いです。
なんといっても使いやすい。サウンドエンジンとは違い一度にいくつものトラックを編集できるのも大きな魅力。
もちろん録音機能もついています。
さらにAudacityに標準装備されている「ノイズ除去」機能を使用することで、録音した音をより美しくすることが出来ます。
各トラックごとに音量、パン振りの調整が出来るので微調整にも向いているのではないでしょうか。