AviUtl の評価の分布
プラグインを追加していくことで、「かゆい所に手が届く」ようになる有名な動画編集ソフト
| 5つ星 | 51%(18件) | |
| 4つ星 | 20%(7件) | |
| 3つ星 | 9%(3件) | |
| 2つ星 | 11%(4件) | |
| 1つ星 | 9%(3件) | 
ユーザーレビューと評判
- 
3Aviutlは2年前ほどから使っていますが、新しいaviutlが出… 
 竹芝ちひろ5件Windows 11
- Aviutlは2年前ほどから使っていますが、新しいaviutlが出たとのことで私もアップデートしました。aviultのお部屋から[aviutl2beta_ setup.exe]をダウンロードして実行してもらえれば簡単に本体と拡張編集をインストできるようになりました。 
 
 プラグインは手動で追加しなければならないのは変わっていませんね。良かったです。
 ただ、一部のプラグインorスクリプトに関しては、aviutl2には対応できていないようです。(pluginsフォルダがpluginフォルダに変わったからかな。)
 対応を待ちましょう。
 私の環境では[PSDtoolkit]が動かなかったです。
 また、aviutl2になったことで一部不要なプラグインがあります。
 窓を統合する、[UniteWindow]や[アルティメットプラグイン]etc...
 まだweb上には、aviutl無印時代の古い解説動画やブログがいくつかありますので、気を付けましょう。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?このレビューにコメントする・・・
 
- 
コメント【追記あり】少しだけ内容に気になるところがあったのでコメント 
 newmomizi27件-
- 少しだけ内容に気になるところがあったのでコメント。 
 
 現状必須ともいえるセットをまとめておくと、次の通り。
 ・AviUtl v1.10
 ・拡張編集 v0.92 (v0.93rc1はバグだらけなので使わない)
 ・patch.aul 謎さうなフォーク版 (https://github.com/nazonoSAUNA/patch.aul/releases)
 ・L-Smash Works r1118 (https://github.com/Mr-Ojii/L-SMASH-Works-Auto-Builds/releases)
 ・InputPipePlugin (https://github.com/amate/InputPipePlugin/releases)
 ・x264guiEx (https://github.com/rigaya/x264guiEx/releases)
 
 patch.aulはパフォーマンスの改善、バグの修正など多方面で役に立つため必須。
 また、L-Smash Worksは昔はr940が主流だったが、現状r1118を選ばないメリットが無い。
 InputPipePluginはAviUtlのメモリ制限を迂回し、より動作を安定させてくれる。
 
 AviUtlというソフト自体、何年も使い続けられてきたソフトウェアなので、検索しても古い情報だらけだったり、有料動画ソフトの宣伝の材料としてわざと「良くない構成」を紹介されていたりする。
 正直、知識0の状態から正しい情報を入手するのは困難。そういった点でもスキルを求められそう。
 
 現状信頼できる情報源としては、
 ・nazosauna氏 (https://scrapbox.io/nazosauna/)
 ・Mr-Ojii氏 (https://scrapbox.io/Mr-Ojii/)
 の記事だろうか。このお二方は今でも精力的にAviUtlの解析・プラグイン開発に取り組んでいらっしゃるので、信頼できるソースとなる。
 
 
 とにかく重要なのはこの5点。
 ・見つかった情報が信頼できるものなのか、時代遅れのものでないのかをよく見極めること。
 ・READMEは必ず読むこと。これを読まないとインストールの仕方を間違えたりする。
 ・使わなさそうなプラグインは入れないこと。足りなくなったら少しずつ足すほうが、問題が起きても原因を特定しやすい。
 ・導入した後も、更新が無いか定期的に確認すること。(少し面倒だが)
 
 
 AviUtl Package Managerというものの存在を知りました。
 さまざまなプラグインを一覧表示したり、ワンクリックでインストールしたり、更新したりすることができます。便利ですね。
 少しレポジトリの更新が遅れているのが欠点ですが、それをもってしても管理ツールとしてかなり役に立つと思います。
 
 https://github.com/team-apm/apm8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5確かに古く、システムとしても老朽化していて処理が重いソフトウェアで… 
 ponponsh1t4件Windows 11
- 確かに古く、システムとしても老朽化していて処理が重いソフトウェアである事は間違いない。 
 しかしこの「却って使いにくくなる無駄な工夫」などの一切存在しないシンプルなUIは現存する動画編集ソフトの中で最も優れたUXを持ち、無数のプラグインによって編集の幅自体も信じられない程に広い。
 老朽化は確かに深刻な問題で、その一点のみを根拠に他ソフトに移る判断は十二分に妥当なものではあるのだが、それ以外の欠陥点が何一つ見つからない素晴らしいソフトウェアである事もまた事実。私は常に板挟みの苦しみをこのソフトウェアによって味わっています。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5昔のソフトでKENくん氏が更新をあまりしないので不便な面が目立ち、… 
 ★ウーロン茶ヌルヌル★122件Windows 11
- 昔のソフトでKENくん氏が更新をあまりしないので不便な面が目立ち、癖があるソフトですが、慣れてしまえば簡単な編集から実用的な編集まで出来るようになる、ある意味万能なソフトだと僕は思います。 
 プラグインやスプリクトを導入してやれば有料ソフトレベルの編集もできるようになります。例えばイージングを追加すればMVでも使える動きが実現しますし、立体化(R)を追加すればオブジェクトを立体にできます。自分でしたい編集や機能を追加でき、カスタマイズ出来るのです。
 また、拡張編集の設定で「中間点追加・分割を常に現在フレームで行う」にチェックを入れるだけでだいぶ使いやすくなるのでおすすめ。
 「自分にあう編集環境を構築できる」と考えればある意味悪くないのかもしれません。コミュニティが活発なので初心者でも慣れやすいと思います。
 
 初心者にはこちらがおすすめです。ここにあるものはとりあえず追加しておきましょう。効率がとてもUPします。
 https://kh40qsh1388.hatenablog.com/entry/2022/12/28/0000052人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
4【追記あり】便利な機能を使い尽くしたい玄人向けな動画編集ソフトであり カット編… 
 ssk65件Windows 10
- 便利な機能を使い尽くしたい玄人向けな動画編集ソフトであり カット編集は Shotcut の方が遥かに効率的ですが、設定ダイアログからの拡張機能(エフェクト機能)や 文字入れ が手に馴染めば便利です。 
 
 Text Animetion は手順が少なくてラクですし、ヒカキン氏のようなYouTuber的なテロップを入れまくることが可能です。袋文字も影付き文字もこれ一つでOK。しかし、テキストのオブジェクトが多いと動画のカクカクが目立つようになります。
 
 サムネイル作成に操作の難しいGIMPは必要ありません。ちゃちゃっと作成して、現在のフレームの出力イメージをクリックボードにコピーするか、PNG出力プラグインで書き出せば済みます。
 
 習得するのに、多少時間が掛るのは 有料ソフトやVideoProc Vlogger/Shotcut 等の無料ソフトでも同様に起きる問題です。なお、Aviutl 1.10 ですが ビルド環境の更新で 動作最低環境が 変更されています。
 
 推奨は DirectX 12(windows 10), AVX 2.0(モーショングラフィックス系) ですので、Ivy Bridge(第3世代)のPCでは動作しない機能があります。第4世代のCore i3 以降の windows 10 64-bit で 外付けGPU があることが必須であり、このスペック以下では HD(30fps)ですら プレビュー画面がカクつきます。Intel HD Graphics 4600のノートPCでHD動画、カクつきました。
 
 Core2DuoでAviutlでサクサク~っ!!(SD画質?)という過去の評は無視して下さい。動画読み込み時に 他の動画編集アプリには無い、例えるなら時空の歪に発生した渦のような強烈な読み込みタイムが Aviutl にはあります。
 
 
 2K,4Kの動画編集ではゲーム実況が余裕で出来るパソコンが必要です。
 
 Aviutl は基本的にノートPCには向いていません(高性能な外部グラフィックスがあれば別)。以上のことから、32-bitのAviutl は基本的に長時間編集には向かないと思います。
 
 これだけ便利なのに 大人気 YouTuber らが Aviutl を捨てて乗り換えていくのには、このような理由があるわけです。
 
 
 patch.aul を導入するとイイ感じに軽くなったので評価を上げます。グラボ必須です。全ての機能を使うにはOpenCLへの対応が必要です。14人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメント拡張機能だけでとにかく何でもできる動画編集ソフト 
 つとむ55件Windows 10
- 拡張機能だけでとにかく何でもできる動画編集ソフト。 
 一方でレガシーな要素は据え置きなため、特にCPUパワーはあるに越したことがない。
 また、拡張出力(x264、x265、QSVenc、NVenc、VCEenc)を使用する場合、出力の過程で仮想メモリにガンガン書き込むので、SSDの寿命をガンガン削ってしまう点には注意。
 この欠点は絶対に改善できない(構造上、AVI出力を経由する必要がある)ため、SSDは大容量(1TB以上あればなおよし)を確保しておくのが理想かも。
 
 なお、拡張出力のエンコード速度を最大限発揮するにはSATAのSSDでは若干足りず、最低でも900MB/s前後のシーケンシャルライト能力が必要(Ryzen9 3900X+RTX3090にて)。
 
 いまだに拡張が絶えないソフトではあるが、本気で使おうとすればするほど下手な編集ソフトよりも重い動画編集ソフトである。8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメントはじめて使用する動画編集がこれだった場合と、別の編集ソフトを使用し… 
 Zi6件Windows 10
- はじめて使用する動画編集がこれだった場合と、別の編集ソフトを使用していてこれに乗り換えた場合で大きく意見が分かれると思う。まったく白紙の状態からこのソフトに慣れてしまえば本当に手放せなくなるけど、他の一般的なサムネイル表示の編集に慣れていると、不親切で分かりにくい印象が強くなるのでは。つまりクセの強いソフトです。私は一番愛用しています。 9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5評価がなんか低いですが、僕は動画編集に愛用しています 
 205系大好きマン10件Windows 10
- 評価がなんか低いですが、僕は動画編集に愛用しています。 
 使いづらいとか言ってる人は解説ページ読むなりしてください。
 とにかく、このソフトは神です。
 異論は認めません。8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメントL-SMASH Worksについての指摘です 
 匿名ユーザー66件-
- L-SMASH Worksについての指摘です。 
 
 この紹介サイトにも記載されているRePOPn氏のL-SMASH Worksは、開発が停滞しておりいくつかの不具合が残されたままになっているため、特別な理由がない限りこちらはおすすめできません。
 (例えば、VP9コーデックを用いた動画を読み込ませると映像が崩れる問題などがある)
 
 現在はMr-Ojii氏のビルドが毎日更新されており、多くの不具合が修正されています。
 また、f11894(sushi)氏のビルドも定期的に更新が行われておりこちらもおすすめです。
 
 Ojii氏のビルド: https://bit.ly/3ng6yey
 f11894氏のビルド: https://bit.ly/3EbXk9R7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
2フリーソフトだから文句はないけど、安定動作すれば★5だけど、 
 taroukun18件Windows 10
- フリーソフトだから文句はないけど、安定動作すれば★5だけど、 
 わけわからないエラーが出だすと、次からも頻繁に発生するようになる。
 
 そして編集中に、レイアーの位置がずれたり、色々不具合が発生する。
 使えないわけではないけど、こまめにオブジェクトファイルをエクスポート
 してないと、作業がお釈迦のパーになるのが困る。
 
 エラーをググって解決策がみつかるかるけど、それらの方法では解決しな買った。8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
3むかし、10年くらい前かな?よく覚えていないのだけど、そのころ、フ… 
 PPPPPP122件Windows 10
- むかし、10年くらい前かな?よく覚えていないのだけど、そのころ、ファイルの結合を 
 動やったか?わすれたけど10時間以上のファイルを結合してた。
 とても重宝してたけど、そのやり方をメモしたものが見つからず。
 最近、動画を結合する必要があり、名前をうろ覚えで昔を思い出して
 このソフトを検索して探し出しました(多分これと思うのだけど?)
 昔に比べて随分と使いやすくなった。
 レイヤー機能がMP4エンコードなど、プラグインがなければ何もできない?
 だけどこれだけの機能でフリーソフトは感謝です。
 だけど、ちょっと使い方が難しい。
 拡張編集はすばらしいのだけど、ドライブレコーダーの映像をつなぎ合わせてるだけど
 1分1ファイルの昔のドライブレコーダー(しかも韓国メーカーで、専用ソフトも更新
 せず、すでに使い物にならない(GPSデータがマップに対応しないでエラーになるけど
 売りっぱなしの放置、このへんは韓国らしい仕様)、それに比べてこのソフトは素晴らしい。
 でも、一つ欲しい機能が、拡張編集で先に書いたように1分ファイル、振動などで衝撃感知でファイルを切り分けるので10秒くらいのファイルもごちゃまぜ。拡張編集のおかげで
 手間はかかるけどつなぎ合わせることができました。
 あとで、先頭にファイルを追加しようとしたときが★3になった理由です。
 これが厄介で、空きを作れない(挿入できない)
 CTRLキーをおし玉まで移動などできますが、1ファイルが短く多く長くで最初から
 最後までをCTRLキーをおしたまま選択して行くのが実質的に困難です。
 結局、先頭にファイルを挿入するのを諦めました。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
4無料で使える動画編集ソフトで、これほど拡張性に優れているソフトは他… 
 UtauHiKitsune7564件Windows 10
- 無料で使える動画編集ソフトで、これほど拡張性に優れているソフトは他にはないでしょう。 
 AviUtl単体では、機能性の乏しく非力なツールですが、プラグインを導入することで、自分好みにカスタマイズすることができます。
 自分だけの動画編集ツールを作りたいのであれば、おすすめしたいソフトです。
 
 ただ、情弱な人やPC音痴の人には、導入までのステップが複雑で大変かもしれません。
 
 必要最低限の編集機能があれば問題ない!というのであれば、ShotcutやOpenShot(両者共にオープンソースのソフト)を利用すると良いでしょう。
 
 現在、私はShotcutをメインユーズしています。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5【追記あり】このソフトの素晴らしいところ 
 newmomizi27件Windows 10
- このソフトの素晴らしいところ 
 1.インストール不要
 2.拡張性が豊富
 3.他のソフト使ったことがある人なら簡単にできる使いやすさ
 4.動作の軽さ
 
 以前の文化祭の時に、学校の低スペPCで使ってみたのですが、最高でした(エンコードは時間かかったけど気にしない)。
 今度はこれを使ってゆっくり実況でも作ってみます
 
 
 他のレビューの通り、初心者にはかなり難しいと思います。
 使えるかどうかの目安としては、
 ・ファイル拡張子について知っているか
 ・オブジェクトのX座標、Y座標、レイヤーの構造について理解しているか
 この2つが分かっていれば大丈夫です7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5【追記あり】無料でこれは凄いです! 
 ★ウーロン茶ヌルヌル★122件Windows 10
- 無料でこれは凄いです! 
 AMDA4-9125の僕のノパソでも余裕で動きます。
 導入は、サイトを見れば簡単だし、
 有志が作ったスプリクト、プラグインでさらに便利に使える。
 
 素晴らしすぎませんか?
 
 今まで、「フリーソフトでロゴなしで制限がないソフトは...!」と探していたのがこれで全て解決しました。
 
 初めてフリーソフトに寄付をしたい、そう思った今日このごろでした。
 
 
 僕が導入に参考にしたサイトです。
 https://aviutl.info/intro/
 
 このサイトの通りに進めていけば、問題ないです。9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5素晴らしいと思いますよ 
 USUPYの自由な部屋1件Windows 10
- 素晴らしいと思いますよ 
 僕のAMD C-50搭載のノートPCに64bitのWin10をぶち込んでいますがその動作の軽いことと言ったら...もう文句のmの字すら出てきません。
 ゆっくりMoviemakerと合わせて使ってますがプラグインを入れるとめちゃくちゃ使いやすいです!12人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5フリーソフトとは思えないほど多機能で、しかもめちゃくちゃ軽い 
 もみじ/MOMIZI1件Windows 7
- フリーソフトとは思えないほど多機能で、しかもめちゃくちゃ軽い 
 プラグインをいれればもっと高度なことが出来る
 画像編集も出来ちゃう
 最高のソフトですね3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
2Think Pad E595 Ryzen7モデルのメモリ8ギガです 
 なんでもや高校生4件Windows 10
- Think Pad E595 Ryzen7モデルのメモリ8ギガです。固まることはないんですが、使いにくいというか、分かりにくいというか、友人にお勧めされて一応いれてみましたが、使ってみたとき直感的な編集と言うよりかはちゃんとこのソフトを勉強した人向けで、わりと今まで、動画制作してきた身ですし、自分が初心者とは言われることはありません。 
 ちなみに、このソフト、一部の方は動作が軽いソフトと言われますが、ひどいパソコンでは全く動きませんよ。(あたりまえだけど。)ゆっくりムービーメーカーで分かりやすくなったバージョンと言われます。両ソフトともにセルロンの2957uでは、つかいものになりません。
 
 使いこなした友人は面白い動画を送ってくれます。
 
 
 もし、僕がちょっとした用事で動画を作りたいんだけどと相談があれば別ソフトを紹介します。9人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5レビューの酷評は大体詳しく無い人によるものです 
 るみゃチャンネル1件Windows 10
- レビューの酷評は大体詳しく無い人によるものです。 
 私はこのソフトを使い始めてから2年になりますが、有志によるプラグイン等のお陰でとても快適な編集ライフを送っています。編集ソフトとしては初めは慣れが必要ですが、慣れた時に夢の編集ソフトとなります。32bitソフトということもあり低スペックPCでもなかなか快適に動作します。ただ、32bitソフトという事が逆に足を引っ張り動画編集が重くなったりしていましたが、プラグイン導入で対処できます。加えて開発段階ですが、32bitソフトでもメモリを4GB以上使える最新版1.1が公開されており、これから先さらに進化していくと思います。
 AviUtlを使用してみようかと悩んでいる人へ
 使用者がとても多く、解説ページがとても多い為もしもの時もわかりやすくてお勧めします。
 AviUtlの使用法などがこちら↓のページに載っているので参考にしてみて下さい!!
 https://aviutl.info/7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5なれれば本当に使いやすく多機能で便利なソフトウェアです 
 ndk1件Windows 10
- なれれば本当に使いやすく多機能で便利なソフトウェアです。本当にフリーソフトなのかと疑うレベルです。私はintel atom cpu、ram 4GBの低スペックpcをサブ機として使っていますが、そんな環境でもこのソフトウェアはやや快適に動いてくれます。(エンコードには時間がかかりますがw)プラグインの機能もあり、痒いところに手が届くように動画編集ができます。確かに他の方が仰る通り使いづらい点も多々ありますが、なれることができれば本当に便利なソフトウェアです。 13人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5使いやすくて良い 
 +Ruin*1件Windows 10
- 使いやすくて良い。プラグイン入れれば入れるほど高性能になる。 4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5【追記あり】追記 
 匿名ユーザー66件Windows 10
- 追記 
 「バグが多すぎる」などとレビューにありましたが、バグが全く存在しないわけでもなく、多少のバグは存在します。というか、バグが無い完璧なソフトなんてありません。
 AviUtl本体のバグは今の所全く見かけていませんが、拡張編集でAviSynthを使ったりすると動作が不安定になることがあります。
 
 「Gonbe」さんの言っているように、他のフリーソフトを使うのも手です。
 AviUtlは元々「フィルタを使った編集」を前提につくられているので、思ってた編集が出来なくて取っつきにくいこともあるかもしれません。
 雑誌などにも載っていた「DaVinci Resolve」、「OpenShot Video Editor」、「Shotcut」など、フリーで動画の編集ができるソフトはたくさんあります(日本語に対応してないのもありますがそれなりに編集可能です)。
 「DaVinci Resolve」は映画か何かの製作にも使われていたらしいのでそれなりの編集はできると思います。ただしかなりのスペックが必要です。
 上記に挙げたような動画編集ソフトは「VideoHelp」というサイトにたくさん載っているので、そちらを参考にすると良いです。
 VideoHelp(外部サイト):
 https://www.videohelp.com/software/sections/video-editors-advanced
 
 
 ソフト自体は長い間開発がされていないため、新しいOSで使用していると「AviUtlは動作を停止しました」とか「メモリがreadになることはできませんでした」みたいなエラーが出て強制終了することも珍しくないようです。その場合はプロパティから互換性設定を変更すると異常なく動作するようになります。19人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメント【追記あり】導入が難儀だと不満を抱き、この素晴らしい機能に無知な人達をお気の毒… 
 Gonbe1,363件Windows 10
- 導入が難儀だと不満を抱き、この素晴らしい機能に無知な人達をお気の毒に思います。 
 動画ファイル等に関する知識不足で、ソフトを使いこなせていない人も多いようです。
 ところで、脱線情報なので恐縮ですが、ご存じない方のためコメントさせて頂きます。
 無償使用できる高度な動画編集ソフトの1つに、「DaVinci Resolve 15」があります。
 高性能なPCを所有して、好奇心旺盛でファイトのある方は、試してみては如何ですか。
 500MB弱のZIPファイルをDLして、インストールすると1.5GB程の容量を専有します。
 初期設定は「英語」になっていますが、設定変更をすれば「日本語」が使用可能です。
 提供元サイトに訪問して、画面スクロールをすると下の方に「DLリンク」があります。
 【提供元】https://www.blackmagicdesign.com/jp/products/davinciresolve/
 
 
 【誤記の訂正】
 (誤)500MB弱のZIPファイル
 (正)920MB弱のZIPファイル
 
 
 サポートセンターから「DaVinci Resolve 15 マニュアル」を無料でDLできます。
 全2632 ページ(PDFファイル)もあり英語表記です。
 なお、前述のZIPファイルをDLするには、個人情報を登録する必要があります。
 ちなみに、「名前・名字・Eメール・電話番号・国・市」は必須項目です。
 また、「Mac OS X」「Windows」「Linux」を選択できます。16人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5「menndouyukkuri」さんの解説を超ざっくり解説すると(… 
 匿名ユーザー66件Windows 10
- 「menndouyukkuri」さんの解説を超ざっくり解説すると(自分でも使ってるのでよく分かる)、このソフトは有料ソフトみたいに最初から編集環境が整っているわけではなく、専門用語も多いので、ある程度知識を持っておく必要がある。 
 そしてその知識があり、編集環境さえ整えばこのソフトでかゆいところに手が届くような動画編集ができるようになる。
 エンコードが遅いのは普通である。他のソフトが早いのは超早い設定でエンコードされてるから。早くエンコードしたいならばGPUプラグインを使うと良い。
 Full HDとかそのあたりまでの解像度の編集は軽いけど、4Kや8Kとか超解像度の動画の編集には向かない。なぜならこれは32bitのソフトで、最大でもメモリ4GBしか使えないため。
 動作環境が限られているので一部のPCでは動かないことがある。
 以上がざっくり解説。以下補足。
 
 インストールが面倒ならいろんなプラグインが最初から入ってる「AviUtl Extra Pack」を使うと良い(インストーラ作った人はちゃんと許可取って作ったものなので問題ない)。
 もし4Kや8Kの動画編集をしたいなら、本サイトでは多分紹介されていないが同じようなソフト「VirtualDub2」の64bit版がおすすめだ。10人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
4【追記あり】前回のコメントに問題があったので再投稿 
 menndouyukkuri29件Windows 10
- 前回のコメントに問題があったので再投稿。 
 ・入力出来無いファイルが多い → 入力プラグインを導入していないだけ。あるいはexedit.iniに追記していないだけ。
 
 ・とにかくバグが多い → 使い方が間違ってるからエラーはいてるだけでバグはそう多くはないです。エラーとバグ間違えるとかどれだけPC使ってないんだ。
 
 ここで少々脱線しますが、このソフトはエラーも日本語で文章としてはいてくれますので英語アレルギーの人や専門用語がわからない人も安心して対処できるかと。
 では次。
 
 音ズレがある
 ・AviUtlの設定を間違えている場合(「音声の位置調整」フィルタがオンになっている、など)
 ・29.97fpsと30fpsをつなげた場合、
 ・48,000Hzと44,100Hzをつなげた場合、
 ・録画時にPCがとてつもなく重かった(ちなみにわたしは4つ目です)、
 
 などが原因であることが多いです。AviUtlでも音ズレは直せますので試してみるといいかも。
 
 ・他のソフトと比べれば動作が非常に重い → 8Kでも編集しない限り「非常に重い」状態にはなりません。ついでに言うと4K以上だと見てそう分かるものでもありません。もしHDなどで重いのなら設定段階でミスっているでしょう。
 
 ここまであげてきたもので「これはおかしい」というのがあったら言ってください。
 
 あと、これは少し気になったので言っておきます
 ・つかいずらいしインストールがめんどくさい → 慣れなければどんなソフトでも使いやすくはなりませんよ。動画編集はテキストエディターで文章書くのほど簡単じゃないです。
 インストールがめんどうなら有料ソフトを使えばいいんじゃないでしょうか。わざわざフリーソフトを使ってめんどうだといっているのは愚の骨頂です。
 
 ・エンコード速度が遅い
 →基本的にAviUtlよりエンコードが速いソフトはGPU支援を使っているものだと思われます。AviUtlでもGPU支援が使えるプラグインが公開されているので、それらを使用するといいと思います。
 
 ・内部処理数値桁数が小さいため、262144以降のフレームが扱えない
 →どうも扱えるようです。ただ、13時間ほどで音が出なくなります。
 
 
 動作環境についても少し。
 
 AviUtlはintel or AMD製CPU搭載のPCでないと動作しません。注意してください。
 
 ・Macでは使えないの?
 →EasyWineで動作させられます。
 
 ・Linuxでは使えないの?
 →UbuntuでWineを使うと動作させられることが確認されています。12人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5慣れれば非常に使いやすいです 
 ltuiva1件Windows 10
- 慣れれば非常に使いやすいです。 
 欠点として、ソフトが扱えるメモリが4GBしかないので、4Kとか高い解像度の動画編集には向きません。6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
1とにかく使いづらいし、苦労して編集してもエンコードでエラーが多い 
 izu1件Windows 7
- とにかく使いづらいし、苦労して編集してもエンコードでエラーが多い。 10人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5フィルタとか使えるから画像編集ソフトとしてもかなり優秀ですね 
 name1件Windows 10
- フィルタとか使えるから画像編集ソフトとしてもかなり優秀ですね 1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5導入は面倒です 
 AviUtl1件Windows 10
- 導入は面倒です。インストーラー使えば多少は楽になりますが。 
 http://www.videohelp.com/software/AviUtl
 専門知識とかもあるので多少勉強は必要です。
 http://aviutl.info/intro/
 しかし慣れればフリーでは最強?の動画編集ソフトになります。
 最初は使いづらいな、と思っていましたが、最近はそう思うことはないです。
 とにかくやってみるのが大事ですね。
 めんどくさいならば有料の編集ソフト買うべきだと思います。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメント【追記あり】いろいろ誤解だらけのレビューがあるので修正を 
 menndouyukkuri29件Windows Vista
- いろいろ誤解だらけのレビューがあるので修正を。 
 ・入力出来無いファイルが多い → 入力プラグインを導入していないだけ。あるいはexedit.iniに追記していないだけ。
 
 ・とにかくバグが多い → 使い方が間違ってるからエラーはいてるだけでバグはそう多くはないです。エラーとバグ間違えるとかどれだけPC使ってないんだ。
 
 ここで少々脱線しますが、このソフトはエラーも日本語で文章としてはいてくれますので英語アレルギーの人や専門用語がわからない人も安心して対処できるかと。
 では次。
 
 音ズレがある
 ・AviUtlの設定を間違えている場合(「音声の位置調整」フィルタがオンになっている、など)
 ・29.97fpsと30fpsをつなげた場合、
 ・48,000Hzと44,100Hzをつなげた場合、
 ・録画時にPCがとてつもなく重かった(ちなみにわたしは4つ目です)、
 
 などが原因であることが多いです。AviUtlでも音ズレは直せますので試してみるといいかも。
 
 ・他のソフトと比べれば動作が非常に重い → 8Kでも編集しない限り「非常に重い」状態にはなりません。ついでに言うと4K以上だと見てそう分かるものでもありません。もしHDなどで重いのなら設定段階でミスっているでしょう。
 
 ここまであげてきたもので「これはおかしい」というのがあったら言ってください。
 
 あと、これは少し気になったので言っておきます
 ・つかいずらいしインストールがめんどくさい → 慣れなければどんなソフトでも使いやすくはなりませんよ。動画編集はテキストエディターで文章書くのほど簡単じゃないです。
 インストールがめんどうなら有料ソフトを使えばいいんじゃないでしょうか。わざわざフリーソフトを使ってめんどうだといっているのは愚の骨頂です。
 
 以上です。
 
 
 ・エンコード速度が遅い
 →基本的にAviUtlよりエンコードが速いソフトはGPU支援を使っているものだと思われます。AviUtlでもGPU支援が使えるプラグインが公開されているので、それらを使用するといいと思います。
 
 ・内部処理数値桁数が小さいため、262144以降のフレームが扱えない
 →どうも扱えるようです。ただ、13時間ほどで音が出なくなります。
 
 
 動作環境についても少し。
 
 AviUtlはIntel CPU搭載のPCでないと動作しません。注意してください。
 
 ・Macでは使えないの?
 →EasyWineで動作させられます。
 
 ・Linuxでは使えないの?
 →UbuntuでWineを使うと動作させられることが確認されています。5人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
4・他のソフトと比べれば動作が非常に重い 
 sokoranomahoutukai1件Windows Vista
- ・他のソフトと比べれば動作が非常に重い 
 ・とにかくバグが多い
 ・導入が非常にめんどくさい
 などといわれていますが、動作が非常に重い→そんなことないです。
 現にわたしの Core 2 Duo でも軽々動いています。
 設定でも変にいじったか、それとも動画編集とはある程度どんなソフトを使おうが重いものだということを知らない人の発言かのどちらかでしょう。
 
 とにかくバグが多い→バカなの?
 3年以上使ってるけどバグには1度しか出くわしたことないよ?
 フリーソフトでバグが一切ないなんて聞いたことないよ? 完全無欠でも求めてるの?
 ならフリーソフトなんか使うなよ。
 
 導入が非常にめんどくさい→解説動画とかたくさんあって、30分あればどんなやつでもできるよ。
 めんどくさいって言ってる人は必ずインストーラがないとだめなの?
 フリーソフトではないのなんてザラだよ?
 ならフリーソフト使うなよ・・・
 
 個人的にはこの動画がお勧めかな。
 2017年版 AviUtl ―フリー高性能動画編集ソフト― を導入しよう
 https://www.youtube.com/watch?v=DANkxHKOVIg&t=1m12s
 
 いいところは
 ・高機能でなんでもできる→動画の編集と言われて思いつくほぼ全てのことができる。
 ・設定しだいでは重いどころか「軽い」→重いとはいったい・・・
 ・慣れれば使いやすい→何でもなれないうちに使えないとか言ってやめる人いるけどなれないと使いづらいのは当たり前だよ・・・
 
 悪い所は
 ・導入がめんどうくさい(非常にってほどじゃないし、1回きりだし、こんなのはフリーソフトにはつきもの)
 ・設定や編集の項目が多すぎてわかりづらい→勉強しようや。
 
 こんなところですね。
 勉強しないと使えないのはむしろ当然です。 Adobe のソフトじゃないんだから。
 勉強する意思がないなら Adobe 製品買っておけばいいでしょう。
 勉強する意思がある人はがんばって AviUtl マスターしましょう。
 
 悪いとこも少しはあるので、星は4つで。12人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5同時表示画面が位置、サイズ、画面数が自由で比較しやすいです 
 tya-ri-1件Windows 10
- 同時表示画面が位置、サイズ、画面数が自由で比較しやすいです 
 
 他のソフトには出来ないので魅力的です4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
1つかいずらいしインストールがめんどくさい 
 u1件Windows 7
- つかいずらいしインストールがめんどくさい 6人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメント確かに高機能でなんでもできると言っていいソフトです 
 VideoEditor1件Windows
- 確かに高機能でなんでもできると言っていいソフトです。しかし、プラグインの導入が必要なため、導入が非常にめんどくさいです。専門用語なども多く、とても初心者向きとは言えません。 
 導入が面倒ならインストーラーを使うといいでしょう。
 https://www.videohelp.com/software/AviUtl
 
 私としては、このソフトはあまりおすすめできません。
 ソフト本体のアップデートが4年以上行われておらず、他のソフトと比べれば動作が非常に重いからです。
 他に無料で使えるソフトとしては、DavinciResolveやOpenShot,LightWorksなどがあります。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5「痒いところに手が届く」とありますが、実際にはそんなレベルじゃない… 
 めんどう ゆっくり1件Windows Vista
- 「痒いところに手が届く」とありますが、実際にはそんなレベルじゃないです。 
 動画の編集と言われて思いつくほぼ全てのことができます。
 また、動画の仕組みの勉強にもなるので、このソフトよりもっといい有料ソフトに
 移るときも決して無駄にならないどころかとても役に立つと思います。
 フリーソフトなので当然ある程度のバグはありますが、それを差し引いても十分
 星5つのソフトだと思います。
 
 注意:そうは言っても勉強する気がない人には使えません。
 そういう人はWindowsムービーメーカーでも使ってください。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5ゲームプレイ動画の画質が悪いとの指摘を受けて新しいソフトを探して見… 
 綾禰1件Windows 8/8.1
- ゲームプレイ動画の画質が悪いとの指摘を受けて新しいソフトを探して見つけたのがこれでした。 
 元々動画に文章を入れる程度しかなかった知識でしたが、動画サイトやブログに動画の編集によっぽど拘らなければ充分な使い方の説明やプラグインの追加の仕方や紹介が多数投稿されていたので動画の一部だけ早送りや巻き戻し。繰り返しにモザイク処理や音楽データの追加等すぐに出来る様になります。
 編集を終えて動画にする際にデータサイズを指定すると画質音質を自動で指定サイズ内に合わせてくれるのも大変魅力でした。長い動画を小さいサイズにするにはその分画質が落ちるのはしょうがない所ですが満足出来る範囲でした。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5なかなかの動画編集ソフト 
 geotube2件Windows 7
- なかなかの動画編集ソフト。 
 機能も抜群。著作権情報として透かし文字・肖像権関係でモザイク処理も出来て、野外での撮影動画にも問題なし。
 使い方となれさえ得れば言うことなし。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
2どんなコーデックを使っても画像は悪くないですよ、けれども僕の環境で… 
 WIN7+81件Windows 8/8.1
- どんなコーデックを使っても画像は悪くないですよ、けれども僕の環境では音ズレがあるんですよね。OSはWinXP・Win7・Win8.1 これらの全部に出る。ネットで検索して補正しようと頑張りましたが、僕ではダメでした。さらに加えてWin8.1ではフレーム・レートの問題もあろうかと。 
 このためエンコードされた映像は5つ星なんですが、動画としてはどうかと思うんですよね。結果2つ星にさせていただきました。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
4馴れれば多機能で非常に使いやすいソフトです 
 このみ2件Windows 7
- 馴れれば多機能で非常に使いやすいソフトです。 
 さまざまな融資の人が配布してくれているプラグインなどで色々なことが可能です。
 
 一方でフリーソフトなのでよくわからない事態に陥ることありますし、機能を追加するプラグインや併用すると楽になるソフトなどを自力で調べないと行けない部分もあります。
 
 しかし、フリーソフトであるにもかかわらず非常に優れたソフトなので多くの人が解説動画を作ったり、ブログに解説の記事を書いているので大抵のことは調べれば解決できます。
 また、導入の際もただDLするだけではなく、ニコニコなどで導入の為の解説動画を探し、それを見ながら導入することでより使いやすい環境を整えた状態で使用を開始できると思います。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
4なれれば使いやすいソフトです 
 キリキャン3件Windows 8/8.1
- なれれば使いやすいソフトです。 
 YouTubeやニコ動などで使い方などUPがあるから
 何度も見て、研究して考えれば誰でも出来ます。
 40代のおばさんの私でも使える。
 有料ソフトより、種類もたくさんある。
 あとはpcが好き、動画作りに興味があり、粘りとやる気と才能。4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメント本ソフトに同梱されたaviutl.txtに「注意点」が明記されてい… 
 Gonbe1,363件-
- 本ソフトに同梱されたaviutl.txtに「注意点」が明記されています。 
 その中に、「MMX専用なのでMMXが使えないCPUでは動作させないで下さい」と
 いう記載がありますが、最近のCPUを使用されていれば問題はないでしょう。
 具体的な説明もなく「とにかくバグが多い」というレビューをされた方は、
 どのような環境で、どのような操作をされて、どのような不具合を感じたのか、
 教えて頂きたいものです。 単に「けなす」だけでは、作者もお気の毒ですし、
 レビューを見ている人たちにも、具体性に欠けるため何の参考にもなりません。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメント本ソフトは、Aviutl 単体では実用的ではなく、プラグインの導入… 
 Gonbe1,363件-
- 本ソフトは、Aviutl 単体では実用的ではなく、プラグインの導入が必須です。 
 本サイト同様なインストール方法に加えて、系統的に丁寧な使用方法の説明が
 なされた次のサイトを参考にすると、本ソフトの便利さが実感できる思います。
 http://douga.sub.jp/?p=47571人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
2とにかくバグが多い 
 no name1件Windows 7
- とにかくバグが多い 
 あとは、空フレームの削除ができないのでかゆいところに全然手が届いていない
 とにかくバグが多い4人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
コメント135246さんは、準備 - 対応フォーマットを増やす を読みまし… 
 shi1件Windows 8/8.1
- 135246さんは、準備 - 対応フォーマットを増やす を読みましたか?もし読んでいないのであれば、それだけで☆1というのはあまりにも早計ですよ。拡張編集など、これひとつでかなり色々なことができるので、がんばってくださいね。 1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
1flv出力では非常に遅く、入力出来無いファイルが多く使い物にならな… 
 1352461件Windows 7
- flv出力では非常に遅く、入力出来無いファイルが多く使い物にならない 3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
5プラグインさえ入れていれば、本当に良いと思う 
 2049件Windows 7
- プラグインさえ入れていれば、本当に良いと思う 
 慣れれば使いやすい。
 お世話になっています。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
3動画関係のプラグインさえ入れていれば、 
 瑞原螢26件Windows XP
- 動画関係のプラグインさえ入れていれば、 
 かなり高度の動画編集作業が可能なアプリケーション。
 編集プロジェクトファイルが出力可能なので、
 TMPGEncと連携してのMPEGファイルの編集/出力などにも便利。
 
 但し、編集時には大量のメモリを必要とするので、
 空きメモリが少ないと、ハングアップしたり落ちたり、
 他のJavaアプリケーションを落としてしまったりします。
 
 また、内部処理数値桁数が小さいため、
 262144以降のフレーム(通常の動画だと約2時間半以降)が扱えません。
 それ以降のフレームを指定すると、ハングアップしてしまいます。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 
- 
4プラグインを導入して初めて真価を発揮する超高性能ソフト 
 とあるニコ厨52件Windows 8/8.1
- プラグインを導入して初めて真価を発揮する超高性能ソフト。 
 そのままではあまり拘った事はできませんがいろいろなプラグインを別途にDLして導入をすることで初めてその辺の有償製品を超えるポテンシャルを発揮する超高性能ソフトです。
 その特性から導入処理が少々難しく初心者の方にはとっつきにくいですが使いこなせればそれ以上の見返りがあります。
 また、ニコニコ動画にも講座動画がかなり充実していてその気になればあのAE並の動画を作ることも夢ではありません。
 本格的な動画編集をしたい方におすすめです。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
 



