taroukun さんのプロフィール
![]() |
5つ星 | 15% | |
4つ星 | 0% | |
3つ星 | 31% | |
2つ星 | 38% | |
1つ星 | 15% | |
コメント | 0% |
参考になった投票の多いレビュー
- 1
わたしは、有料版を使い始めたけど(無料版はつかってなかった)、
- Windows 10
わたしは、有料版を使い始めたけど(無料版はつかってなかった)、 同類のソフトで、AOMEI パーテーションアシスタント(無料)のほうを 今まで使っ…
…続きを読む16人が参考になったと回答しています。
- 1
ただより高くつく物はない
- Windows 10
ただより高くつく物はない。 まさに、そのことばがぴったり。 全部で75ページのはずなのに、245ページになってる。 170ページはタブ名ヘッター…
…続きを読む15人が参考になったと回答しています。
- 2
ちゃんと動けば良いソフトだけどね
- Windows 10
ちゃんと動けば良いソフトだけどね。 フリーソフトだから、嫌なら使わなければいいことなんだけど、 自動計算にチェックがはいっているのに、数値(データ…
…続きを読む12人が参考になったと回答しています。
- 2
Ver.7.4.0.3
- Windows 10
Ver.7.4.0.3 強制終了多すぎ。 無料だから仕方がないでは済まされないくらい強制終了する不安定動作。 ファイルサイズが大きいのかもしれな…
…続きを読む11人が参考になったと回答しています。
- 2
EaseUS Todo Backup といえば、Agentファイル…
- Windows 10
EaseUS Todo Backup といえば、Agentファイルの動きが問題視されてるけど セキュリティソフトに引っかからないし、ウイルスのような…
…続きを読む8人が参考になったと回答しています。
taroukun さんの最新レビュー
- 3
緊急停止機能が欲しい
- Windows 10
緊急停止機能が欲しい。
素晴らしいソフトなのですが、マクロファイルを作成します。
それをショートカットファイルで起動するようにします。
ここまで素晴らしいです。
問題点はこの後ですが、HiMacroExを起動していた状態で(忘れてて)、
マクロファイルのショートカットを起動しますと、もう止まりません。
作業中のウィンドウ内をかき混ぜて、ぐちゃぐちゃになります。
HiMacroExでマクロ動作を停止するキーを割りててていますが、
先の状況になったときは、マクロ動作を停止するキーを押しても止まりません。
マウスカーソルはマクロ動作に従って右往左往してマウスで止めることが難しい。
なんとかタスクマネージャーを起動させて、HiMacroExを強制終了。
などしてやっと止まります。
ぐっちゃぐっちゃになった作業中のファイルなどめちゃくちゃになってしまう。
HiMacroExを起動していた状態でマクロファイルのショートカットを起動すると
やばいことになるのは経験済みですが、HiMacroExを終了させてないときがあり、
うっかりマクロファイルのショートカットを起動してしまうことがたまにあります。
自分の不注意ですが、暴走したら手に負えない。
緊急停止できるキーの設定等があるとありがたい。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 3
バージョンが上がるに連れて、自由度が無くなっていく
- Windows 10
バージョンが上がるに連れて、自由度が無くなっていく。
タスクマネージャを開くと、バックグランドでコンテンツプロセス数って
言うんですかね?それが20くらいある。
そのためか?重い。そしてファイアーフォックスを終了しても、謎に
コンテンツプロセスだっけがバックグランドで残ってる。
以前は、8個までで選択できたけど、数を減らすのが多いから?
勝手に出来なくされた。
他にも思い出さないけど、色々できたことが次々とできなくなった。
小さな親切大きなお世話。
勝手にこうしたほうがいいにきまってると、押し付けるのはよろしくない。
選択の自由を残すべきだと思います。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 2
Ver.7.4.0.3
- Windows 10
Ver.7.4.0.3
強制終了多すぎ。
無料だから仕方がないでは済まされないくらい強制終了する不安定動作。
ファイルサイズが大きいのかもしれないけど、それだけ苦労の跡はある。
スクロールして、数式のセルをコピペしてると、突然、プツンと終了する。
(゜ロ゜;)エェッ!?
今、やった作業は?
あ、そうだ!
復元できるのか。
って、全然復元していない。
かなりの損失が出てる。
スタイルのバグもあるらしい?11人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 3
便利に使わせていただいておりますが、
- Windows 10
便利に使わせていただいておりますが、
日に数回、突然、デスクトップに出てきます。
マウスカーソルを動かしてるときに、突然に。
原因不明です。
オプションのクリックは全部外してる。
エッジファンクションも設定していない。
他にそれらしいのはないし、
なのに、なぜ勝手に出てくる?
希望しないときに勝手に出没すると邪魔になって困る。
オプション画面などをだしてるとき、CLaunchは他のウィンドウの裏側に
潜ってしまって、終了もできないし、改善してほしい。2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
書ききれないくらい、便利に使わせていただいております
- Windows 10
書ききれないくらい、便利に使わせていただいております。
昔、このソフトを使って便利だったけど、このソフトでログインできなくなり使用不可で
とてもガッカリしていました。そして類似?引き継ぎ?ほぼ同じソフトがあるのを見つけて使用していましたが今度はそれが使用不可能になり、本家のこのソフトが復活した敬意があります。書ききれないくらい便利に使っています。
1:フォローさんのプロフィを表示でき、設定できる。
2:タブを作って、リストをタブにのせて一覧表示できるから、ブラウザなどで
えばらなくても良い。未読があるとタブの文字色が違うなど。
3:自分への返信とか、一般発言とか、リツイートした発言とか、他色々を色分けできる。
4:添付画像のように、Tweetでフォローしてる人の中で、特定の単語を検索して
リストアップできる(タブを作って設定)。この場合だとタブ名は、あいさつでつくったのですが、細かい設定ができるので、おはよう、こんばんは、こんいちは、帰宅、お休み、まだ他にも設定、そういうワードのはいったツイートをリストアップできるので、挨拶のリプに便利。
5:一覧にイイネの数が表示される(例えば添付画像の左端の列)
6:選択したツイートを表示した状態でCTRL+Oでブラウザで開いて見れます(設定画面で予め開くブラウザの設定が必要)。
他、とにかく高機能で便利で、ブラウザでみることもありますが、このソフトが復帰してくれたのが何より嬉しかった。
※イイネだけど、さきにブラウザなどで開いて良いねをしてると、このソフトでイイネが
出来ない問題もあるけど、大したことではないです。3人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 5
フリーソフト100の運営者様が、基本的な使い方の説明を作っていただ…
- Windows 10
フリーソフト100の運営者様が、基本的な使い方の説明を作っていただいているので
どんなものなのか?わかりやすくて助かります。
また、レビュは評価の高低はありますが、非常に参考になります。
本題のAsrですが、
VB2015を必要とします。
最初は、使い方に苦労しました。
サクッと使ってみて一度、アンインストール(アプリケーションの追加と削除でなく、プログラムの入ってる
フォルダ内にUnregというファイルを起動すると、レジストリを削除してくれるので、
後はフォルダそっくり削除でアンインストール)しました。
他のファイラーもざっくり見てみましたが、やはりコレが良さそうだと思って再度、インストールしました。
もう一度入れることにした理由は開発者様のこだわりとソフトウェアへの姿勢でした。
少しずつ、できることが増えてきて(わかってきて)、このソフトの良さを実感できるように
なりました。オプションの項目も、但し書きがあり、コレを設定すると遅くなったりするのね?
と、わかりやすいです。
いろいろな機能があり、起動も早いし、explorerのように、すぐフリーズすることもなく
まだ、使い始めて間もないのですが、細かい設定や、プログラムを分けて集合体にしてる感じ?
のプログラムセンスも素晴らしいです。
機能、細かい設定などがあり、まだ使いこなせていないですが満足しています。7人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 2
フリーソフトだから文句はないけど、安定動作すれば★5だけど、
- Windows 10
フリーソフトだから文句はないけど、安定動作すれば★5だけど、
わけわからないエラーが出だすと、次からも頻繁に発生するようになる。
そして編集中に、レイアーの位置がずれたり、色々不具合が発生する。
使えないわけではないけど、こまめにオブジェクトファイルをエクスポート
してないと、作業がお釈迦のパーになるのが困る。
エラーをググって解決策がみつかるかるけど、それらの方法では解決しな買った。8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 2
作成者は、相当昔に更新をストップしてるのが惜しい
- Windows 10
作成者は、相当昔に更新をストップしてるのが惜しい。
昔は、良いソフトだったけ現代に合わなくなってきた?
昔はなかったバグ多いけど、どうにもならない。
サブディスプレイはキャプチャできないきのに、設定を開くと
設定ウインドウがサブディスプレイに出てくる
(キャプチャできないくせにそっちに出るんかい!)。
一番困るのが、なぞの現象。
タスクトレイに入ってるアイコンを右クリックするとでてくる
ヘルプからアプリケーション終了までの14項目のタブだけど、
何が原因か?未だにわからないけど、知らないで何かをしたときにこの
タブがデスクトップ画面の中に突然出てくる。これが鬱陶しい。
いろいろ試したけど、どういうときに出てくるのか?いまだにわからないから
防ぎようがない。
まともであれば、★5クラスのソフトなんだけど2人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 2
ちゃんと動けば良いソフトだけどね
- Windows 10
ちゃんと動けば良いソフトだけどね。
フリーソフトだから、嫌なら使わなければいいことなんだけど、
自動計算にチェックがはいっているのに、数値(データ)が変化しても
無反応(シグマによる簡単な四則計算なのに)。
おかしいな?どこか数式間違えてるのかな?と目が痛くなるほど
画面を見てた。何処も異常がない。
ここまで来るのに1時間くらい費やした。
まさかともいつつ、自動計算を見ると、ちゃんとチェックも入ってる。
手動による再計算(F9)で計算をしました。
これって、表計算として致命的!
信頼がゼロです。
数値と範囲が広くなかったからいいようなものだけど、
数値(データ)が入れ替わっても計算しないソフトは重要なことには
使えないね。
無料とはいえ、寄付を求めてるけど、これじゃ払えない。
ま、生活苦しいから、どっちみち支払いはきついけど、まともなら
それでも微力だけど寄付したいと思うところだけどね。
あと、異様に重たくなったりするけど、なにかおかしなプロセスが
陰で動いてんじゃないの?って不安になる。
まさか、情報を盗み取ってるとか?12人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- Lupe3
ウィンドウズの仮想デスクトップでの使用はいまいちです
- Windows 10
ウィンドウズの仮想デスクトップでの使用はいまいちです。
起動したときの仮想デスクトップ画面からしかLupeが開かない。
表示されてる仮想デスクトップ画面でショートカットキーで
開いたときはその仮想デスクトップ画面でLupeが開くのだけど、
原因不明だけど、Lupeがショートカットキーで開かいときが
あります。その際、タスクバーにあるLupeのアイコンを
ダブルクリックすることで開くことができるのですが例えば
Lupeを起動したときに表示されてた仮想デスクトップ画面が
画面1だとして、今みてる仮想デスクトップ画面が画面2として
画面2のタスクバーにあるLupeのアイコンをダブルクリックすると
Lupeは開いて拡大するのだけど、それがLupeを起動したときの画面で
この場合は画面1なので、画面2をみていてLupeを開いたとき
画面1に切り替わります。
その状態で、仮想デスクトップ画面の画面2に切り替えればいいのだけど
ちょっと面倒。そして画面2でLupeを開いてみていて、無用になったので
タスクバーにあるLupeのアイコンをダブルクリックで閉じたとき、
再び画面1にもどってしますのが少し不便です。
閉じるときに、ショートカットキーが作動すれば、画面2で閉じることが
できるようです。1人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 2
EaseUS Todo Backup といえば、Agentファイル…
- Windows 10
EaseUS Todo Backup といえば、Agentファイルの動きが問題視されてるけど
セキュリティソフトに引っかからないし、ウイルスのような動きをするらしいけど
バックグランドで暗躍するから気持ち悪い。
ウィンドウズのサービスをみると、Agentは、自動で、起動中になってるね。
Agentを無効にする。または、インストールされたフォルダ内にある
Agent.exeファイルをを名前を変えて、たとえばAgent-x.exeにするとかして
再起動をすると、EaseUS Todo Backup は起動しないみたいですね。
だけど、HDDをバックアップしたバックアップファイルの中身を見て必要な
ファイルだけ取り出せるのが便利です。8人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 1
わたしは、有料版を使い始めたけど(無料版はつかってなかった)、
- Windows 10
わたしは、有料版を使い始めたけど(無料版はつかってなかった)、
同類のソフトで、AOMEI パーテーションアシスタント(無料)のほうを
今まで使っていました。
有料だから、すごくいいのかとおもったら、なんかやりたいことできない気がするし
パーテーションの結合ができなかった(泣)
そこで試しに、AOMEI パーテーションアシスタント(無料)で
結合したら簡単にできた(笑)
何だろうね、このギャップの広さって???
AOMEIはわかりやすい、日本語だから、初心者でもわかりやすいけど、
このソフトは、日本語のカタカナで表記されてるけど、それは英語読みを
カタカナにしてるだから、意味がわからなかった。
サーフェステストって、最適化かとおもってたら、ボリュームチェックかな?
初めてソフトを開いて目についたのは、マージ
これは、何をするもの?
うかつに操作すると事故る。
公式の操作ガイド(丁寧でない説明だった)をみて、結合ということが
判明しました。
ほかにも、カタカナ表記でわからないのありました。
使い勝手も悪そうですね
お金出して価値はなかった16人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?
- 1
ただより高くつく物はない
- Windows 10
ただより高くつく物はない。
まさに、そのことばがぴったり。
全部で75ページのはずなのに、245ページになってる。
170ページはタブ名ヘッターも文字だけで、真っ白。
そして、保存して、開いて作業再開しろようとしたら、よくせぬエラーが発生しました。
復元します。
仕方ないなーって、開いた結果は、部分欠損。
そして、ほぞんしようすると、フリーズ。
パソコンは低スペックではありません。
だいぶ待って、やっと保存できて、これですからね。15人が参考になったと回答しています。このレビューは参考になりましたか?