CLaunch の評価(レーティング)
レビュー投稿数 | 30 件 (うち評価数 17 件)[?] | |
5つ星 |
12件 (70.6%) |
|
4つ星 |
4件 (23.5%) | |
3つ星 |
1件 (5.9%) | |
2つ星 |
0件 (0.0%) | |
1つ星 |
0件 (0.0%) |
ユーザーレビューと評判
-
コメント
私のノートPCは フルHD小型液晶のため、拡大(150%)表示で使…
Gonbe投稿数: 1010件Windows 10-
私のノートPCは フルHD小型液晶のため、拡大(150%)表示で使用していましたが、
今般、ウインドウ縦方向の狭さ改善のため、拡大(125%)表示に設定変更しました。
タスクバー表示の調整や本ソフトの表示サイズ変更をして、視認性は問題ありません。
本ソフトは、このような場合でも設定変更が簡単に出来るので、とても有り難いです。
-
コメント
Gonbe様へ
-
コメント
Windows 10 「20H2」に更新したら異変が発生したが、私…
Gonbe投稿数: 1010件Windows 10-
Windows 10 「20H2」に更新したら異変が発生したが、私のPC だけの現象かな?
その現象は、マウスカーソルがウインドウの外へ出ても、非表示にならないのです。
デスクトップで左クリックすれば非表示になりますが、今のところ原因不明の状況。
-
4
Windowsと言えばCLaunchというくらい必須のソフトとして…
no name3071投稿数: 18件Windows 10-
Windowsと言えばCLaunchというくらい必須のソフトとして昔から愛用させていただいておりますが、非常に多機能なためあまり使いこなせていないかもしれません。
最近のアップデートでサブメニューという新機能が追加されましたが、これまでフォルダーでカテゴリ分けしていたのでいまいち活用方法が分からず…。
実行ファイル、フォルダー、サブメニューそれぞれの仕様が異なるため混乱しやすく注意が必要です。
例えばフォルダーメニューは展開オプションを指定すれば毎回同じ並び順で開けますが、実行ファイルの場合は毎回Shiftキーを押しながら右クリックするか、メニューの端を右クリックして全般メニューを表示させてソートする必要があるようです。
この辺りの操作の違いについてはマニュアルをよく熟読する必要があるでしょう。
基本機能についてはシンプルで分かりやすく直感的に操作できるかと思います。
-
コメント
【追記あり】使って少しが経ちました
★ウーロン茶ヌルヌル★投稿数: 81件Windows 10-
使って少しが経ちました。
すごいですね。散らかってたデスクトップがスッキリしましたw
ショートカットの削除に少し勇気が必要でしたが、消した後はとても心が軽くなりました。
感謝です。
写真:https://imgur.com/a/QkwOXgt
-
5
デスクトップが散らかりまくってるので使用しました
★ウーロン茶ヌルヌル★投稿数: 81件Windows 10-
デスクトップが散らかりまくってるので使用しました。
まだ使いこなせてないですがこのように好きな動画・音楽を登録するのもアリかと思います。
https://imgur.com/a/SkRGEXU
また少ししたらレビューします。(一ヶ月後くらい?)
-
コメント
久し振りに大規模な更新が行われて、今月1日にVer.4.00 がリ…
Gonbe投稿数: 1010件--
久し振りに大規模な更新が行われて、今月1日にVer.4.00 がリリースされましたが、
サブメニュー削除などした場合の不具合があり、先日にVer.4.01 で修正されました。
今回、サブメニュー作成機能や登録アイテム検索機能など追加され進化しています。
-
4
7 からの使用、大変便利に使わせていただいてます、10 にver.…
-
5
デスクトップにショートカットを並べるのが嫌いで、昔からランチャー愛…
Gonbe投稿数: 1010件Windows 10-
デスクトップにショートカットを並べるのが嫌いで、昔からランチャー愛用者です。
Open Shell で変身させたスタートメニューは、ほとんど使う機会が無い現状です。
ブラウザ や Tablacus Explorer は、タスクバーからクイック起動させていますが、
本ソフトで次の6つのタブ設定で用途を分類して、迅速アクセスを実現しています。
① PC-TOOL、② AV-TOOL、③ UTILITY、④ MUSIC、⑤ VIDEO、⑥ Clone-HP
MUSICとVIDEOのタブは、お気に入りの音源ファイル・動画ファイルへのリンク、
そして、何度も閲覧するYouTube等のURL を設定して、プレイリストとして使用。
Clone-HPは、Website Explorerで構築したサイトデータをオフラインで閲覧可能。
デスクトップは、こんな様子になっています。 https://imgur.com/a/zNf15pF
-
コメント
システムの復元を実行後、Claunch 各ボタンのアイコン表示が乱…
Gonbe投稿数: 1010件Windows 10-
システムの復元を実行後、Claunch 各ボタンのアイコン表示が乱れてしまいました。
本ソフトのヘルプに記載されていますが、アイコン画像をキャッシュしているため、
変更が反映されずに古いアイコンが表示されたものですが、修復は次のとおりです。
この操作により、全てのアイコンが正常表示となりました。
① タイトルバー上で右クリックして、「メンテナンス」を選択
② 「メンテナンス」のプルダウンメニューから、「アイコンリフレッシュ」を実行
-
5
Ver3.26は、デスクトップに固定すると画面がチラついてしまい、…
watarin投稿数: 119件Windows 7-
Ver3.26は、デスクトップに固定すると画面がチラついてしまい、ロックしていました、
今回のVer3.29では不具合が解消されていて、チラツキ現象はいまのところ大丈夫です、
他のソフトを登録すると、すぐに起動できますので、ランチャーとして便利です。
-
3
便利につかわせてもらっています
PPPPPP投稿数: 34件Windows 10-
便利につかわせてもらっています。
ありがとうございます。
だけど、使い勝手が悪いのが致命的ですね。
マウスによる起動は便利なようでじつは、かなりやっかりです。
サイドボタン1や2は、ブラウザのバックなどで頻繁に使うし、スクロールボタンも、
そのため複合操作になるんだけど、サイドボタンと左クリックも不便だった。、
サイドボタンと右クリックすると、メニュー短冊がでてきてじゃまくさい。
しかし、これを消そうとすると、起動したCLaunchが閉じちゃう。
結局、あれこれ、いろいろしたけどなんだかの副作用があります。
結局のところ、マウスより、ショートカットで起動するほうが使い勝手がよいけど
その設定は残念なことに設定画面になかった。
-
コメント
【追記あり】Ver.3.28➡Ver.3.29へと更新(上書き)したら、各ボタ…
Gonbe投稿数: 1010件Windows 10-
Ver.3.28➡Ver.3.29へと更新(上書き)したら、各ボタンの文字表示に違和感がある。
何故なのかは不明であるが、各ボタンの文字の線の太さが細くなってしまったからだ。
取り敢えず仕方がないので、オプション/デザイン1設定で「太字」に変更しました。
「太字」に変更して2週間経過、ランチャー機能等に全く異常はありません。
上書き更新を励行しているので、各設定は以前の値を保持しているはずです。
特にフォント関係をイジった訳でもないし、何だったのか今でも不思議です。
-
5
【追記あり】『Orchis』と併用致しておりましたが「本ソフト」に乗り換えまし…
緩やかに投稿数: 169件Windows 10-
『Orchis』と併用致しておりましたが「本ソフト」に乗り換えました。
何より『Orchis』よりも“操作性が断然上”で軽くとても快適です。
どちらも常駐しますが本ソフトのほうがメモリーが安定(Orchisは少々不安定)
しております。電源系はデフォルトにありませんが私は『電源ボタン』のFreeソフト
(アイコンはダサいのでカスタマイズ)をタスクバーにピン止めしておりますので
私個人は不要です。
「タスクバー」ピン止めの第二候補的に各ソフトを入れて使用しております。
「特殊アイテム」(その他色々)で電源系を登録できるようですね。
(空欄>右クリック>アイテム登録)元々『電源系』はありましたので、
ソフトの追加だけで見過ごしておりました。
めちゃくちゃ便利に、使用させて頂いています。
普通にダブルクリック(当然左ボタン)で“速攻表示”
ポインターを左□クリックでロックしますし、
マウス一丁(当然右手だけ)OK、不具合も無し、
有り難く使わせて頂いております。
-
5
【追記あり】デスクトップ上で「カルタ取り」でもするかの如く、ショートカットを並…
Gonbe投稿数: 1010件Windows 10-
デスクトップ上で「カルタ取り」でもするかの如く、ショートカットを並べていると、
20~30年前の職場なら「アイツは仕事ができる奴だ」と言われたのかも知れません。
しかし実際は、ウインドウでショートカットが隠れて、仕事の能率は悪いと思います。
また、その都度スタートメニューから呼び出すのも、時間短縮には程遠い操作ですね。
そんな理由で、私は昔からランチャーを愛用しており、とりわけ本ソフトが好みです。
第一に、多彩な方法で本ソフトを簡単起動できるという軽快性・即時性が素晴らしい。
第二に、自分好みの構成に仕上げることが可能なカスタマイズ性の良さが特筆できる。
アイテム登録は、ファイル/URL・特殊フォルダ・特殊アイテムが選択可能であり◎。
ランチャー起動時のマウスカーソルの直ぐ上のボタンを「シャットダウン」に設定し、
エクスプローラ・コントロールパネル・デバイスマネージャ等もボタン設定しました。
タブは4ページ設定で、内訳は「PC Tools・AV Tools・Utilities・Data Bank」です。
このように分類することとアイコン表示のおかげで、目的ボタンを直ぐ選択できます。
Data Bankは、閲覧頻度の高いファイルとか、好みサイトをオフライン閲覧できます。
好みサイトは、「Complete Getter」や「ホームページクローン作成」で構築します。
特殊アイテムで設定した「シャットダウン」ボタンで電源を切断すると、
次回PC起動時に無線LAN接続が少し遅延するという事象を確認しました。
スタートメニューから「シャットダウン」した場合は、異常ありません。
再現性100%であり、ランチャからの「シャットダウン」は止めました。
その後、上記の「無線LAN接続の遅延」は、発生しなくなりました。
何が原因であったか判然とせず、本ソフトとの因果関係も不明です。
一台の常用PCで色々なソフトの試用を繰り返しているのも一因かと。
-
コメント
久々の更新でVer.3.28がリリースされたので、上書きインストー…
Gonbe投稿数: 1010件Windows 10-
久々の更新でVer.3.28がリリースされたので、上書きインストールを行いました。
更新内容について、作者様サイトより以下に転記します。
・UWPアプリに対応
・プログラムボタンへのテキストデータのドラッグ&ドロップに対応
・コマンドラインオプションに「/a」(自動非表示有効化)を追加
・スペイン語モジュールを追加
・ショートカットキーによるアイテム起動動作に、オプション「キーボード」タブ
の 「連続キー入力のタイムアウトを待つ」の設定が反映される仕様に変更
・複数ファイルのドラッグ&ドロップでボタン登録する際、既存アイテムの位置を
避けずに同一位置へ重複登録されてしまう不具合を修正
・日本語、中国語以外の環境で、初回インストール時にインターフェースが英語で
表示されない不具合を修正
・Unicode版の対応OSからWindows XPを除外
・その他細部仕様変更、および軽微な不具合修正
-
5
サブマシンに導入して試用しました
まずまず投稿数: 381件Windows 10-
サブマシンに導入して試用しました。
Ochisより細かい設定が色々出来、また有志の方もClaunchに設置するアイコンも作成してくれていますので、細かく設定して利用したい方には、向いていると思います。
Youtubeにも、MacのDockランチャー(とまではいきませんが)の様な設定方法もありますので、画面のデザイン性を気にされる方にもいいと思います。
-
5
ディスクトップを整理するのにとても便利です
watarin投稿数: 119件Windows 10-
ディスクトップを整理するのにとても便利です
項目別に分類できるので、迷うことなく目的の
ソフトをワンクリックで起動できます、ランチャに
お気に入りのソフトを積極的に利用できています。
-
5
前バージョンまでは、デスクトップに固定すると画面がチラついていたの…
-
4
ソフトの複数同時起動と終了が1クリックで出来るソフトって目的で触れ…
カプラテ投稿数: 20件Windows 10-
ソフトの複数同時起動と終了が1クリックで出来るソフトって目的で触れてみました。
と言うのも、インストールしたゲームがコントローラーに対応していない場合
【起動】
・JoyToKey(コントローラーにキーボードキー割り当て)
・HUT(マウスにキーボードキーなど割り当て)
・JetBoost(メモリ最適化)
【終了】
・ShiftやCtrl2度押しで起動するソフト
・マウスジェスチャーやらその他ゲームに支障がでそうなソフト
これらを毎回手動でしていたのですが1クリックで出来る様になりました。
登録したボタンを押しても、既に起動中のソフトは終了させる事ができるので
これを「同時起動アイテム」に順番に登録すれば
[起動中→終了][終了中(変な表現ですが)→起動]の動きになります。
起動パラメータ記入欄があるのも柔軟度が高いです。
JetBoost等のメモリ最適化(※)を待って、適当に遅らせて
順次起動もできます。(1000ms=1秒 指定無ければクリックと同時一斉起動)
これらの事をする為には、使うソフトもどこか別タブにでも登録しておかないと
同時起動アイテムの項目に並びません。
この同時起動でゲーム以外でも、仕事や編集ソフトでの環境に
ボタン一つでその環境に持っていく事が出来るのでオススメです。
今もメインランチャーはOrchisですが不具合も多いので悩み所です。
Orchisと同じく下層フォルダをポイントするだけで辿っていく事も出来るし、
乗り換えても見慣れてしまえば問題ないと思えます。
※
JetBoostで起動同時ブーストはパラメータに-game。
復帰は-normal。
タスクバー右クリックから選べる「復帰&終了」パラメータが見つけられません。
知っている方がいればよろしくお願いします。このレビューは参考になりましたか?はい
-
5
「PC」ライフは、敢えて「用途」を限定しているので、必要とする「手…
owl投稿数: 383件Windows 8/8.1-
「PC」ライフは、敢えて「用途」を限定しているので、必要とする「手段&機能」も限定的で、そのためのサードパーティアプリ は、取捨選択し、厳選し、数える程度に収斂しています。
アプリの制御、フォルダー/ファイルへのアクセス、プログラムの実行などは、hide 化設定のタスクバー(へのピン留め)とショートカットキー、スタート(メニュー)から不足を感じたことがありませんでした。
しかし、見識豊かな Gonbe さんが、このアプリ(ランチャー機能)を必需品と絶賛していたので、試してみることにしました。
◆試行して二日間ですが、確かに「有用性」を実感しました。
◇デスクトップ周りは「ごみ箱」ぐらいで、各アクセス先は「One Shot 化」しているので、機能向上は?でしたが、しかし、どのポジション/状況からでも「ランチャー」を起動できるので、大変重宝します。
しかし従前からの手法が、すっかり身に付いているので、「パブロフの犬」如きに、ショートカットキーで操作してしまい・・・(笑)
★デスクトップを「Shortcut」だらけにして、カルタ取りのようにアクセスするよりも格段に、機能的です。至れり尽くせりの「機能」が満載されており、しかも十分に合理的です。リソース量も 0.1MB ほどで・・・、秀逸なアプリです。
【ご参考までに】
◆右クリックメニューから
◇ヘルプ>「Howto」が懇切丁寧に、詳述されています。
◇ページ追加>新規の「ページ」を追加できます。
◇オプション>
エッジ:周囲と四隅に、表示方法を任意設定できます。
スキン:「Vista-style」に落ち着きました。
デザイン2:ボタンやタブのデザイン変更ができ、「全ページ共通」から連動変更できます。
-
5
前回、ボタン機能の「配置換え」について触れましたが、どうやらコツが…
Gonbe投稿数: 1010件Windows 10-
前回、ボタン機能の「配置換え」について触れましたが、どうやらコツがある模様。
移動したいボタンを左クリックして掴み、素早く左へずらすと、ボタン左端部分に
黒線が表示される場合があり、同状態になればボタンをドラッグして移動できます。
本ソフトは、マウスやタッチパッドの操作を誤って、空白の挿入や削除をした場合、
ボタンレイアウトがガラリと変化して焦りますが、これで修正が可能となりました。
私としては、必要な機能が全て盛り込まれており、至れり尽くせりのランチャです。
-
5
長年愛用した「ぷちらんちゃ」から本ソフトに乗り換えましたが、とても…
Gonbe投稿数: 1010件Windows 7-
長年愛用した「ぷちらんちゃ」から本ソフトに乗り換えましたが、とても快適です。
多用するフォルダやファイルを設定しておけば、一発で起動できるので操作性抜群。
自分好みにデザイン等をカスタマイズする自由度が高くて、設定も分かり易いです。
起動方法が多彩で、画面上からマウスカーソルを外せば終了というのも便利ですね。
また、必要な時には常に画面表示できる「ウインドロック」ボタンも親切設計です。
「ボタンのプロパティ」で個別に詳細設定が出来るのは、正に至れり尽くせりです。
個人的には、ボタンのタイトル領域が広い、本ソフトのようなボタン型が好みです。
それは、ソフト名と一緒にバージョン等を付記することが出来るから便利なのです。
私の不慣れが原因かも知れませんが、ボタン機能の「配置換え」は難しく感じます。
単純な「切り取り/貼り付け」が出来ないようであり、試行錯誤している昨今です。
メニュー型のorchisも素晴らしいですが、階層的に画面を追うのが面倒と思います。
-
5
最初他の色々なソフトを試して、このソフトがアイコンや色のアレンジが…
-
5
正直usbメモリーに多くのアプリをインストールするまではランチャー…
-
4
もう何年前になるのか、数限りなくあるランチャーを散々比較して最後に…
X6004投稿数: 40件Windows 7-
もう何年前になるのか、数限りなくあるランチャーを散々比較して最後に残ったのがorchisとCLaunchでした。結局orchisを使い続けているのですが、昨年、管理者権限のない職場のパソコンのためにCLaunchのポータブル版を使いだしました(orchisがインストール時にポータブルを選択できることを知らなかった)。
機能的にはほとんど同じことができるのですが、でもやっぱり不満が残るのですよ。なぜかなと考えたのですが結局ボタン型とメニュー型の違いだろうと思います。ボタン型はレイアウトの1面で足りなかった場合、面を増やしていきますが、面を切り替えながら目的のアイテムを探すのが面倒に感じる。ジャンル別に整理しようとすると、どうしても面が増えてしまうが、ボタン型の性格上、各面を均等に有効に使い切れるわけではない。将来埋まるかもしれない場所が空き地になっており、その分、面の切り替え回数が増えてしまう。メニュー型なら項目を追加すればその都度伸びていくだけで、常に最小限の長さ、マウスの移動距離で済みますから。
機能面ではCLaunchはホットキーで直接アイテムを呼び出せるが、orchisはホットキーでランチャーを開き、アクセスキーでアイテムを実行するという段階を踏む感じになる。当然CLaunchの方がいいのですが、なぜかうまく動作しないことがあり、この点に関してだけはちょっと不確実な印象も受けました(他の常駐ソフトの影響もあったのかもしれませんが)。また、フォルダをメニュー展開する場合、目指すフォルダに達してから中のファイルを表示する速さがorchisより若干遅かったです。
トータルでorchisより星一つ減らしましたが好みの差で、ほぼ互角と思います。このレビューは参考になりましたか?はい
-
5
会社のOSが最近(笑)XPから7に替り、便利だったデスクトップのツ…
-
5
デスクトップのなにもないところでダブルクリックするとメインメニュー…
zixerarudoo投稿数: 6件Windows 7-
デスクトップのなにもないところでダブルクリックするとメインメニューが表示されるので使いやすい。
これを使えばデスクトップの壁紙に邪魔なアイコンも消しても問題ないし。助かった。
とにかくこれは使いやすい。このレビューは参考になりましたか?はい
-
コメント
訂正
-
5
Win7はそれまでと違い、フォルダ内のファイルの配置が自由に変えら…