お世話になっているソフトウェア、サイト様
当サイト作成にあたってお世話になったサイト様や、当サイト作成に利用しているソフトウェアを紹介します。現在利用しているソフト
エディター
秀丸エディタ( )
Grep、検索、置換、マクロ、アンドゥ・リドゥ、行・ルーラー表示、マーク、自動バックアップ、ファイルタイプ別カラー表示・・・など高機能のテキストエディターです。FTP
FileZilla
オープンソースで開発されているFTPクライアント。複数アカウントの同時接続ができ、SFTP / FTPS / FTPES 通信に対応しているのが特徴です。
FFFTPのようなレイアウトにして利用しています。
ファイル転送
IP Messenger
LAN内でメッセージやファイルを転送できるソフト。複数のPC間でファイルを転送するのに利用しています。
インストール不要で利用でき、メッセージのログを残すこともできます。
アンインストーラー
IObit Uninstaller
通常のアンインストール後に、削除しきれなかったファイル、レジストリエントリを検出して削除する「パワフルスキャン」を備えたソフト。比較的安全に残されたジャンクファイルを削除し、システムの復元ポイントの作成を毎回任意で選択できる分、Revo Uninstaller のFREE版より軽快に動作します。
※ 広告表示の方法などの一部の動作があまり好ましくありませんが、性能的には気に入って使っています。
Revo Uninstaller
アンインストールの際に残されてしまう設定ファイルやレジストリエントリを検出し、削除できるソフト。比較的安全に検出&削除できるので重宝しています。
GeekUninstaller
ソフト付属のアンインストーラーでは削除しきれなかったファイル、レジストリエントリを削除できるソフトです。検出力はあまり高くありませんが、誤ったファイルを検出しにくい、安全性の高さが魅力とも言えます。
画面キャプチャー
Winshot
マウスカーソルを含めた画面キャプチャーを取得できるソフト。※ ユーザーレビューでも投稿していただいていますが、一定の画素数以上は投稿できない、場合によってはマウスカーソルのアイコンが待機中のアイコンに変わってしまう、などの制限があります。
ちなみに待機中のアイコンが表示されてしまう場合は、タスクトレイアイコンの右クリックメニュー「クイック設定」⇒「時間差キャプチャを有効にする」をクリックしてチェックを入れ、3秒後にキャプチャーするようにすると、正常にマウスカーソルをキャプチャーできる場合があります(できない場合もあります)。
うまくできなかった場合はもう一度タスクトレイアイコンの右クリックメニュー「クイック設定」⇒「時間差キャプチャを有効にする」をクリックしてチェックをはずすと、正常にマウスカーソルをキャプチャーできる場合があります(できない場合もあります)。
ちなみに待機中のアイコンが表示されてしまう場合は、タスクトレイアイコンの右クリックメニュー「クイック設定」⇒「時間差キャプチャを有効にする」をクリックしてチェックを入れ、3秒後にキャプチャーするようにすると、正常にマウスカーソルをキャプチャーできる場合があります(できない場合もあります)。
うまくできなかった場合はもう一度タスクトレイアイコンの右クリックメニュー「クイック設定」⇒「時間差キャプチャを有効にする」をクリックしてチェックをはずすと、正常にマウスカーソルをキャプチャーできる場合があります(できない場合もあります)。
PriScVista
ウィンドウを影付きで上手にキャプチャーできるソフト。影付きの美しいキャプチャーにしたい場合は、本ソフトが活躍します。
Nimbus Screenshot & Screen Video Recorder
Webページの画面をキャプチャーし、見えている範囲、ウェブページ全体、選択した範囲などをキャプチャーでき、キャプチャーにちょっとした編集を追加してPNG保存できる Chrome 拡張機能。Ctrl + Shift + 1 キーを押すと見えている範囲、Ctrl + Shift + 4 キーを押すとウェブページ全体、などのホットキーも用意されています。
※ オプションから編集可能です。
画像編集
GIMP
オープンソースで開発されているグラフィックツール。モザイク処理、トリミングなどキャプチャーを編集する必要がある場合に利用しています。
Skitch
画像のちょっとした編集ツール。矢印アイコンを追加するのに利用することがあります。
ちなみに Evernote に買収された後、Windows 版は開発終了してしまったのですが、海外ダウンロードサイトからダウンロードして利用できます。
開発終了しているため、利用時に一部エラーが表示されます。
アイコン取得
IcoFX( )
Windows 用アイコン、Mac 用アイコンを作成できる高機能アイコン作成ソフト。ソフトのアイコンを取得する際に利用しています。
256x256アイコンを取得できるなど、@icon変換より精度が高いです。
@icon変換
バイナリファイルやイメージファイルを読み込み、アイコン形式で保存できるソフト。軽快に動作するのが魅力です。
ソフトのアイコンを取得する際に利用しています。
画像ファイルサイズ縮小
PNGGauntlet
3つの画像最適化ソフトで強力なファイルサイズ軽量化を行い、Webサイト表示を高速化できるソフト。PNGフォーマットのキャプチャー画像ファイルの軽量化に利用しています。
無劣化でファイルサイズを小さくしてくれるのが魅力です。
PNGoo
PNG画像のファイルサイズを大幅に削減してくれるソフト。非可逆圧縮となり、わずかながら画質は劣化するものの大きく画質を落とすことなく、ファイルサイズを短時間で大幅に縮小することができます。
モバイル版など、サイズをできるだけ小さくしたい用途で利用することがあります。
リサイズ
Ralpha Image Resizer
複数の画像ファイルを高速に一括リサイズできるソフト。キャプチャー画像ファイルのリサイズに利用しています。
当サイトでは横幅 300px のキャプチャーを利用することが多いため、右クリックメニューの「送る」に 300px に一発変換できるショートカットを設置して利用しています。
リネーム
Namery
連番や指定文字列の追加、先頭文字のみ大文字化、大文字/小文字化、文字列の置換などに対応したリネームソフト。キャプチャーした複数の画像ファイルをまとめてリネームする際に利用しています。
目の保護
f.lux
自動で画面の明るさを調整してくれるソフト。PCとスマートフォンで目を酷使するので本ソフトにより目のダメージを軽減できるようになりました。
ランチャー
Orchis
素早くソフトを起動できるランチャーソフト。Ctrl キーを2連続で押すと起動し、ホットキーでソフトを起動できます。
例えば、R キーで Ralpha Image Resizer を起動し、N キーで Namery を起動し、P キーで PNGGauntlet を起動すると、いった使い方をしています。
メモリー解放
Reduce Memory
重くなったパソコンのメモリを解放できるソフト。Chrome / Firefox などのブラウザーはタブをたくさん開けば開くほどメモリを消費しますが、本ソフトを起動しておくと定期的にメモリを解放することができます。
マウスユーティリティ
Mouse without Borders
複数の PC で1つのマウスとキーボードを共有できるソフト。ソフトの動作検証などで複数 PC を利用する際にそれぞれのマウスとキーボードをいちいち変更しなくても、複数台の PC を同じマウスとキーボードで操作できるので便利です。
解凍ソフト
7-Zip
lzh / rar / tar 形式など解凍する際に利用しています。一部の自己解凍形式ファイルでは、実行せずに本ソフトで展開(解凍)することもできます。
ポータブル版を利用しています。
PeaZip
lzh / rar / tar 形式など解凍する際に利用しています。ポータブル版を利用しています。
Exif 情報
Exif Reader
JPEG写真データの Exif 情報を閲覧するソフト。Exif 情報の確認が必要な場合に利用しています。
F6 Exif
Exif 情報の表示、編集が可能なソフト。Exif 情報の編集が必要な場合、Exif 情報を削除したい場合に利用しています。
過去に使っていたソフト、サイト様
FTP
FFFTP
超有名、フリーのFTPクライアント。ファイル転送の定番ツールです。
初期のころ使っていましたが、現在は Filezilla を FFFTP のようにレイアウトして使っています。
ウェブ制作・編集
ホームページビルダー( )
メーカー製品の中で人気のあるIBM(※現在はジャストシステム)のホームページ作成ソフト。直接書き込める「ページ編集」、「プレビュー」機能や、同梱の「ウェブアートデザイナー」による画像編集機能が便利です。
当サイト立ち上げ後、3~4年間利用していました。
サイトマップ作成
サイトマップメーカー( )
XMLサイトマップの作成、RSSフィードの作成、サーバーへの自動転送、リンク切れチェック、相互リンクチェック、ソーシャルブックマークボタンの作成等が行える高機能サイト管理ソフトです。Webサイト管理者にとって貴重なソフトです。
現在は自動生成する仕組みを構築したため利用していませんが、当サイト立ち上げ後、3~4年間利用していました。
画面キャプチャー
FireShot
Webページの画面をキャプチャーし、Twitter/Facebook やHTTP/FTPサーバーへのアップロード、画像編集できるブラウザー拡張機能。Webページのキャプチャーを取得する際に、表示している部分のみ、またはページ全体のキャプチャーを取得して、画像保存(PNG/JPG)したりクリップボードにコピーしたりできます。
※ 一時的な状態かもしれませんが、キャプチャー画像の形式をPNGに指定してもJPGになってしまう事象が発生しているため、利用を見合わせています(※ 2021年8月17日現在)
SnapCrab for Windows
マウスカーソルを含めた画面キャプチャーを取得できるソフト。デスクトップ全体、ウィンドウのみ、Webページのいずれかを指定でき、Webページは見える範囲、ページ全体を指定できます。Vista/7 の影を含めたウィンドウのキャプチャ取得も可能で、スクリーンショットの取得に利用させていただいていました。
Screengrab
閲覧しているWebページのキャプチャを取得できる Firefox アドオン。画面に表示しきれない、Webページ全体のキャプチャが取得したいときに重宝しています。
※ 現在閉鎖してしまったようです。最新の Firefox には対応していません。
一括置換
GrepReplace!
複数行、複数ファイルを一括して置換することができるフリーソフト。複数ページをいっせいに更新しなければならないときに重宝しています。
当サイト立ち上げ後、3~4年間利用していました。
目の保護
SunsetScreen( )
これも時間帯ごとに画面の明るさを自動調整してくれるソフト。画面的には f.lux とほぼ同じ使用感です。
2018年12月8日の v1.30 より有料化されたため、f.lux のみの利用に切り替えました。
CGI
KENT WEB
フリーCGI素材配布サイト。現在は使っていませんが、初期のころCGIのメールフォームを利用させていただいてました。
ロゴ
ハイジのお部屋
ゴールデンレトリバーのハイジさんの日々の記録。以前、当サイトのロゴを作っていただきました。
フリー素材
ATP's 素材置き場(アーカイブ)
フリー素材配布サイト。GIF画像を利用させていただいてます。※ 現在閉鎖してしまったようです。